日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
438件中[401-420]
300
320
340
360
380
400
420
401. 下向井 龍彦 軍団
刊行年:2005/03
データ:『文字と古代日本』 2 吉川弘文館 軍事 戸番文書|鹿の子C
402. 古尾谷 知浩 印と文書行政
刊行年:2004/12
データ:『文字と古代日本』 1 吉川弘文館 行政文書 律令国家と天皇家産機構
403. 樋口 知志 藤原保則.-激動の時代を生きた良吏
刊行年:2015/10
データ:『古代の人物』 4 清文堂 前期摂関政治へ 生い立ちから青年期まで|良吏として|元慶の乱|晩年期
404. 橋本 義則 唐招提寺所蔵「観音寺領絵図」
刊行年:1996/02
データ:『日本古代荘園図』 東京大学出版会 平安宮成立史の研究
405. 村木 二郎 墓碑・墓誌・買地券
刊行年:2005/10
データ:『文字と古代日本』 4 吉川弘文館 仏と文字
406. 森 公章 封戸と封主
刊行年:2005/07
データ:『文字と古代日本』 3 吉川弘文館 財政・負担と文字 長屋王家木簡
407. 宮崎 恒二 国家儀礼と納税.-ジャワのレベッグ
刊行年:1987/04/05
データ:『週刊朝日百科』 579 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
408. 三上 喜孝 城柵
刊行年:2005/03
データ:『文字と古代日本』 2 吉川弘文館 軍事 日本古代の文字と地方社会
409. 三上 喜孝 出挙の運用
刊行年:2005/07
データ:『文字と古代日本』 3 吉川弘文館 財政・負担と文字 日本古代の文字と地方社会
410. 松村 恵司 飛鳥池工房遺跡出土の富本銭
刊行年:2003/04/17
データ:『週刊朝日百科』 (579) 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
411. 高島 英之 題籤軸
刊行年:2004/12
データ:『文字と古代日本』 1 吉川弘文館 事務 古代東国地域史と出土文字資料
412. 杉本 一樹 絵図と文書
刊行年:2005/03
データ:『文字と古代日本』 2 吉川弘文館 伝達・記録方法
413. 谷口 美樹 高丘親王(真如).-菩薩の道、必ずしも一致せず
刊行年:2015/10
データ:『古代の人物』 4 清文堂 平城京と平安京 廃太子|蹲居太子|出家|親王、動く|発言と行動|学究の軌跡
414. 西本 昌弘 嵯峨天皇.-唐風を整え、幽境に遊ぶ
刊行年:2015/10
データ:『古代の人物』 4 清文堂 王権の安定 誕生から即位まで|嵯峨天皇と弘仁年間の改革|嵯峨上皇と冷然院・嵯峨院
415. 寺崎 保広 帳簿
刊行年:2004/12
データ:『文字と古代日本』 1 吉川弘文館 事務 古代日本の都城と木簡
416. 吉川 真司 平安の新京
刊行年:2015/10
データ:『古代の人物』 4 清文堂 平城京と平安京|王権の安定|前期摂関政治へ
417. 吉川 真司 藤原良房・基経.-前期摂関政治の成立
刊行年:2015/10
データ:『古代の人物』 4 清文堂 前期摂関政治へ 藤原良房の生涯|藤原基経の生涯|前期摂関政治
418. 李 成市 朝鮮の文書行政.-六世紀の新羅
刊行年:2005/03
データ:『文字と古代日本』 2 吉川弘文館 中国・朝鮮における文書行政
419.
栄原
永遠男
天平十三~十五年における千手経一〇〇〇巻の書写(上)-関係史料の検討|同(下)-写経事業の進展過程
刊行年:1984/12|1985/12
データ:人文研究 36-9|37-9 大阪市立大学文学部 奈良時代写経史研究
420.
栄原
永遠男
難波の「御津」と交通・外交(難波の交通的条件|難波の「御津」と律令国家|外交使節と難波)|難波の市と経済|難波宮の終局
刊行年:1988/03
データ:『新修大阪市史』 1 大阪市 奈良時代流通経済史の研究