日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
826件中[401-420]
300
320
340
360
380
400
420
440
460
480
401. 山路 平四郎 ヒナブリの名称と記紀の旋頭歌
刊行年:1976/11
データ:日本文学研究 12 梅光女学院大学日本文学会 記紀
歌謡
の世界
402. 山路 平四郎 古代の反逆物語
刊行年:1976/12
データ:『講座日本の神話』 6 有精堂出版 記紀
歌謡
の世界
403. 山路 平四郎 古代文学と笑い
刊行年:1977/10
データ:『文学における笑い』 笠間書院 記紀
歌謡
の世界
404. 山口 敦史 奈良時代の仏典註釈と「うた」.-法進『沙弥十戒并威儀経疏』をめぐって
刊行年:2009/11
データ:国学院雑誌 110-11 国学院大学総合企画部広報課
405. 毛利 正守 古代日本語に於ける字余り・脱落を論じて音節構造に及ぶ.-万葉(和歌)と宣命を通して
刊行年:1998/05
データ:国語と国文学 75-5 至文堂
406. 森 朝男 歌垣のうた.-歌垣・対称形式・三輪山
刊行年:1980/02
データ:国文学 解釈と鑑賞 45-2 至文堂
407. 村田 正博 歌主の変容.-古代和歌史の一側面
刊行年:1998/05
データ:国語と国文学 75-5 至文堂
408. 身崎 壽 額田王「山科御陵退散」挽歌試論
刊行年:1986/11
データ:国語と国文学 63-11 至文堂
409. 水島 義治 万葉集東歌論.-東歌非民謡説の立場から
刊行年:1986/11
データ:国語と国文学 63-11 至文堂
410. 松岡 心平 椿葉のフェティシズム.-朗詠「徳是」から
刊行年:1999/04
データ:文学(季刊) 10-2 岩波書店 声の領分
411. 野田 浩子 道行の謡.-異郷からの旅
刊行年:1980/02
データ:国文学 解釈と鑑賞 45-2 至文堂
412. 城﨑 陽子 「詠う」ことと「編む」こと.-万葉集巻十三「問答」部類の編纂
刊行年:2009/11
データ:国学院雑誌 110-11 国学院大学総合企画部広報課
413. 多田 一臣 国見ということ.-「神武紀」三一年条を糸口として
刊行年:1998/05
データ:国語と国文学 75-5 至文堂
414. 高橋 俊夫 南島古謡の在る風景
刊行年:1980/02
データ:国文学 解釈と鑑賞 45-2 至文堂
415. 鈴木 日出男 和歌形式の成立
刊行年:1980/02
データ:国文学 解釈と鑑賞 45-2 至文堂
416. 菅野 扶美 書物としての『梁塵秘抄』
刊行年:2009/11
データ:国学院雑誌 110-11 国学院大学総合企画部広報課
417. 錦 仁 中世歌学.-歴史認識から世界構想へ
刊行年:2010/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 75-12 ぎょうせい 和歌と
歌謡
418. 中西 満義 勅撰和歌集の歌人たち.-『新古今集』の神仏詠をめぐって
刊行年:2010/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 75-12 ぎょうせい 和歌と
歌謡
419. 鉄野 昌弘 「追和大宰之時梅花新歌」六首をめぐって
刊行年:1998/05
データ:国語と国文学 75-5 至文堂
420. 渡邊 昭五 歌垣
刊行年:1985/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 50-6 至文堂 芸能の諸相
歌謡