日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
651件中[401-420]
300
320
340
360
380
400
420
440
460
480
401. 豊島 昂 秋田県脇本埋没家屋(第三次調査)|秋田県武蔵野竪穴住居址群(第一次調査)
刊行年:1971/04
データ:日本考古学年報 19 誠文堂新光社 発掘および調査(
歴史時代
)
402. 寺村 光晴 海中から揚陸された須恵器.-越佐海峡タラバの考察其二
刊行年:1957/07
データ:若木考古 47 国学院大学考古学会
403. 坪井 清足 城柵の設置|墓制の変貌
刊行年:1961/07
データ:『世界考古学大系』 4 平凡社
404. 辻本 和美 南山背の古代寺院と瓦積基壇
刊行年:1996/03
データ:『京都府埋蔵文化財論集』 3 京都府埋蔵文化財調査研究センター
歴史時代
405. 千代 肇 北海道瀬棚郡瀬田内チャシ
刊行年:1970/04
データ:日本考古学年報 18 誠文堂新光社 発掘および調査(
歴史時代
)
406. 千代 肇 北海道瀬棚郡瀬田内チャシ
刊行年:1971/04
データ:日本考古学年報 19 誠文堂新光社 発掘および調査(
歴史時代
)
407. 米村 哲英 北海道紋別郡湧別町川西遺跡
刊行年:1968/03
データ:日本考古学年報 16 誠文堂新光社 発掘および調査(
歴史時代
)
408. 若月 直 山梨県出土土師器の一資料
刊行年:1957/07
データ:若木考古 47 国学院大学考古学会
409. 渡邉 一雄 福島県いわき市夏井廃寺跡
刊行年:1971/04
データ:日本考古学年報 19 誠文堂新光社 発掘および調査(
歴史時代
)
410. - 中尊寺境内
刊行年:1972/05
データ:日本考古学年報 20 誠文堂新光社 発掘および調査(
歴史時代
)
411. - 北海道白糠町和天別川河口遺跡(第二次調査)
刊行年:1972/05
データ:日本考古学年報 20 誠文堂新光社 発掘および調査(
歴史時代
)
412. - 北海道厚田村墓地
刊行年:1972/05
データ:日本考古学年報 20 誠文堂新光社 発掘および調査(
歴史時代
)
413. 小田 富士雄 国府・国衙調査の成果と展望
刊行年:1977/04
データ:歴史手帖 5-4 名著出版 歴史考古学とは何か 中世の考古学-遺跡発掘の新資料|九州考古学研究
歴史時代
各論篇
414. 久保 純子 利根川中下流域における
歴史時代
の河道変遷.-埼玉県東北部、幸手市周辺の微地形を手がかりとして
刊行年:2004/02
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 118 国立歴史民俗博物館
415. 工藤 雅樹 自然環境|旧石器時代|縄文時代|弥生時代|古墳時代|
歴史時代
|東北地方の古代文化と蝦夷
刊行年:1984/10
データ:『日本の古代遺跡』 15 保育社
416. 日下 雅義 日下雅義『
歴史時代
の地形環境』古今書院,1980|日下雅義『古代景観の復原』中央公論社,1991
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
417. 河角 龍典 沖積層に記録される
歴史時代
の洪水跡と人間活動.-大阪府河内平野池島・福万寺遺跡の事例
刊行年:2000/01
データ:歴史地理学 197 歴史地理学会(発行)|古今書院(発売) 共同課題 災害・防災の歴史地理学的アプローチ
418. 河瀬 正利|葛原 克人 山陽(はじめに|先土器時代|縄文時代|弥生時代|古墳時代|
歴史時代
)
刊行年:1986/09
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻2 岩波書店 水田と水利|古代山城|官衙跡
419. 亀谷 哲也|九良賀野 進|埴原 和郎
歴史時代
における日本人の顎顔面形態の推移
刊行年:1982/07
データ:人類学雑誌 90-3 日本人類学会
420. 加藤 稔|須藤 隆 東北(概観|先土器(旧石器)時代|縄文時代|弥生時代|古墳時代|
歴史時代
)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店