日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
621件中[401-420]
300
320
340
360
380
400
420
440
460
480
401. 臼田 甚五郎 口承文芸の世界
刊行年:1961/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 26-5 至文堂
402. 宇田川 洋 北海道に於ける擦文式土器時代の竪穴式住居址
刊行年:1966/10
データ:物質文化 8 物質文化研究会
403. 宗臺 秀明 中世前期鎌倉における街形成の一端
刊行年:1994/09
データ:物質文化 57 物質文化研究会
404. 宗臺 秀明 中世の鎌倉と三浦半島周辺の漁撈具
刊行年:2003/11
データ:物質文化 76 物質文化研究会
405. 広瀬 和雄 中世村落の形成と展開.-畿内を中心とした考古学的研究
刊行年:1988/05
データ:物質文化 50 物質文化研究会
406. 堀苑 孝志 排泄の場が占めてきた位置
刊行年:1999/03
データ:物質文化 66 物質文化研究会
407. 古内 茂 墓制からみた壷と甕
刊行年:2006/03
データ:物質文化 80 物質文化研究会
408. 古内 茂 東国石庖丁考.-石庖丁の普及と稲作の北上
刊行年:2008/05
データ:物質文化 85 物質文化研究会
409. 藤本 強 オホーツク文化の葬制について
刊行年:1965/10
データ:物質文化 6 物質文化研究会
410. 藤井 弘章 ウミガメ捕獲習俗からみた卜甲調達の地域と技術
刊行年:2006/05
データ:『亀卜-歴史の地層に秘められたうらないの技をほりおこす』 臨川書店
民俗学
411. 橋口 定志 平安期における小規模遺跡出現の意義
刊行年:1985/02
データ:物質文化 44 物質文化研究会
412. 根岸 洋 土器作り民族誌と考古学.-ラピタ以後のニューギニア、マッシムの土器文化
刊行年:2007/10
データ:物質文化 84 物質文化研究会
413. 野垣 好史 三累環頭大刀の編年.-日本出土資料を中心に
刊行年:2002/12
データ:物質文化 74 物質文化研究会
414. 野垣 好史 装飾付大刀変遷の諸段階
刊行年:2006/11
データ:物質文化 82 物質文化研究会
415. 山浦 清 漁撈具から見た弥生文化と恵山文化
刊行年:1999/03
データ:物質文化 66 物質文化研究会
416. 矢崎 靖子 岩手県平泉中尊寺伝大池址周辺遺跡出土瓦について
刊行年:1964/04
データ:物質文化 3 物質文化研究会
417. 森本 幹彦 信濃北部の円形周溝墓について
刊行年:2006/08
データ:物質文化 81 物質文化研究会
418. 宮瀧 交二 古代東国村落史研究への一視点
刊行年:1989/01
データ:物質文化 51 物質文化研究会
419. 水口 由紀子 丘陵地帯に展開する古代集落の一様相
刊行年:1986/02
データ:物質文化 46 物質文化研究会
420. 水口 由紀子 南関東における竈形土器を持つ集落遺跡の性格
刊行年:1990/12
データ:物質文化 54 物質文化研究会