日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
771件中[401-420]
300
320
340
360
380
400
420
440
460
480
401. 波戸岡 旭 大江匡房小考.-「秋日閑居賦」を中心に
刊行年:1991/05
データ:『日本文学の視点と諸相』
汲古
書院
402. 馬場 基 書写技術の伝播と日本文字文化の基層
刊行年:2014/04
データ:『東アジア木簡学のために』
汲古
書院 日本古代木簡論
403. 浜田 耕策 「新羅村落文書」研究の成果と課題.-その作成年および内省の禄邑説を中心に
刊行年:1986/02
データ:『律令制-中国朝鮮の法と国家』
汲古
書院
404. 拜 根興∥三浦 理一訳 韓国における東アジア史研究.-唐と朝鮮半島との関係を中心として
刊行年:2007/09
データ:『長安都市文化と朝鮮・日本』
汲古
書院
405. 前澤 輝政 「上祖」に関する二、三の考察.-埼玉県稲荷山古墳・鉄剣銘文をめぐって
刊行年:1984/05
データ:『律令制の諸問題』
汲古
書院
406. 増成 富久子 『三宝絵』東大寺切における「絵解き」部分の性格
刊行年:1995/10
データ:『国語学論集』
汲古
書院
407. 沼本 克明 長音表記漢語の史的背景.-詩歌(シイカ)等
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』
汲古
書院
408. 沼本 克明 呉音と音義の音注
刊行年:1995/10
データ:『国語学論集』
汲古
書院
409. 沼本 克明 訓点資料として見た漢文文献の諸相.-陀羅尼部の訓点を手掛かりとして
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』
汲古
書院
410. 村上 春樹 『将門記』の文章
刊行年:1993/04
データ:『軍記と漢文学』
汲古
書院
411. 村上 美登志 中世軍記物語と和製類書.-『曾我物語』を中心に
刊行年:1993/04
データ:『軍記と漢文学』
汲古
書院
412. 山口 明穂 係結びの変遷
刊行年:1995/10
データ:『国語学論集』
汲古
書院
413. 山口 博 帷幄の裏.-北塞の家持
刊行年:1988/03
データ:『和漢比較文学研究の諸問題』
汲古
書院 防人|遠の朝廷
414. 山口 佳紀 『景行記』訓釈・四題
刊行年:1995/10
データ:『国語学論集』
汲古
書院
415. 矢野 建一 はじめに
刊行年:2007/09
データ:『長安都市文化と朝鮮・日本』
汲古
書院
416. 矢作 武 天武紀とその周辺.-道教・緯書に関連して
刊行年:1986/09
データ:『上代文学と漢文学』
汲古
書院
417. 矢作 武 日本霊異記と漢文学.-孝子伝を中心に・再考
刊行年:1993/09
データ:『記紀と漢文学』
汲古
書院
418. 山内 洋一郎 中世平仮名の一調査.-梅沢本古本説話集による異体字種と仮名連続の実態について
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』
汲古
書院
419. 山岡 俊文 平安時代中期における謙譲の補助動詞について
刊行年:1995/10
データ:『国語学論集』
汲古
書院
420. 安田 尚道 和語数詞による端数表現
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』
汲古
書院