日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
862件中[401-420]
300
320
340
360
380
400
420
440
460
480
401. 橋本 博文 新しい文化の
波
(ムラと豪族居館)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下 学生社 古墳時代
402. 本間 志奈 鎌倉幕府派遣使節について.-六
波
羅探題使節を中心に
刊行年:2008/03
データ:法政史学 69 法政大学史学会
403. 野口 実 法住寺造営の前提としての六
波
羅
刊行年:2006/06
データ:『院政期の内裏・大内裏と院御所』 文理閣 後白河院御所論
404. 野口 実 頼朝の六
波
羅邸.-鎌倉幕府と都市京都
刊行年:2007/07
データ:京都女子大学宗教・文化研究所だより 45 京都女子大学宗教・文化研究所
405. 村上 恭通 新しい文化の
波
(古墳時代の鉄器とその生産)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下 学生社 古墳時代
406. 山口 卓也 『南天竺
波
羅門僧正碑并序』注釈【語釈索引】
刊行年:2009/04
データ:水門-言葉と歴史 21 水門の会
407. 彌富 破摩雄
波
士弓・真鹿児矢小考
刊行年:1934/06
データ:奈良文化 26 竹柏会大和支部
408. 柳沢 一男 新しい文化の
波
(横穴式石室の成立と普及)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下 学生社 古墳時代
409. 茂在 寅男 遣唐使船.-
波
高き荒海に乗りだした古代の船
刊行年:1993/12
データ:『日本歴史館』 小学館 第3室平城京と平安京・スーパー歴史館
410. 宮田 和一郎 万葉集の「
波
」「者」とそれに関連して
刊行年:1975/06
データ:平安文学研究 53 平安文学研究会
411. 美川 圭 高橋昌明『平家と六
波
羅幕府』
刊行年:2014/10
データ:新しい歴史学のために 285 京都民科歴史部会 書評
412. 真鍋 淳哉 貞応三年二月二十五日付六
波
羅下知状
刊行年:2004/05
データ:三浦一族研究 8 三浦一族研究会 口絵史料紹介・解説
413. 高橋 克壽 新しい文化の
波
(埴輪の世界)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下 学生社 古墳時代
414. 田中 隆昭 うつほ物語 俊蔭の
波
斯国からの旅
刊行年:1999/04
データ:アジア遊学 3 勉誠出版 交流する平安朝文学
415. 竹内 理三 六
波
羅の歴史的風土.-平家論序章
刊行年:1976/02
データ:早稲田大学大学院文学研究科紀要 21 早稲田大学大学院文学研究科 竹内理三著作集6院政と平氏政権
416. 高橋 慎一朗 六
波
羅探題被官と北条氏の西国支配
刊行年:1989/03
データ:史学雑誌 98-3 山川出版社 中世の都市と武士
417. 高橋 慎一朗 「武家地」六
波
羅の成立
刊行年:1991/12
データ:日本史研究 352 日本史研究会 中世の都市と武士
418. 高橋 慎一朗 森幸夫著『六
波
羅探題の研究』
刊行年:2006/01
データ:史学雑誌 115-1 山川出版社 新刊紹介
419. 高倉 洋彰 寧
波
市現存の太宰府博多津宋人刻石について
刊行年:1992/09
データ:『究班』 埋蔵文化財研究会 大宰府と観世音寺-発掘された古代の筑紫
420. 鈴木 小英 伊
波
汰氏神考.-ヤナヒメと裸祭り
刊行年:1994/03
データ:地方史静岡 22 地方史静岡刊行会