日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
522件中[401-420]
300
320
340
360
380
400
420
440
460
480
401. 千代 肇
津軽
海峡の文化.-考古学からみた南進の文化
刊行年:1972/05
データ:うそり 9 下北の歴史と文化を語る会
402. 山中 三男 花粉分析からみた
津軽
地方の稲作の起源と発達について
刊行年:1980/07
データ:日本生態学会講演要旨集 27
403. リービ 英雄 異文化とは?.-太宰治の『
津軽
』を手がかりに
刊行年:2003/03
データ:法政大学国際日本学研究所研究報告 1 法政大学国際日本学研究所 「日本の中の異文化」
404. 渡部 学
津軽
地方出土の唐津焼蔵骨器二題
刊行年:1999/03
データ:青森大学考古学研究所研究紀要 2 青森大学考古学研究所
405. 熊谷 充夫 小口雅史編『
津軽
安藤氏と北方世界-藤崎シンポジウム「北の中世を考える」-』
刊行年:1995/10
データ:北奥文化 16 北奥文化研究会 書評と紹介
406. 菊池 勇夫 「蝦夷征伐」と地域史認識.-
津軽
地方と田村麻呂伝説を中心に
刊行年:2006/11
データ:『列島史の南と北』 吉川弘文館 北からの視座
407. 菊池 山哉 蝦夷之研究(下ノ壹)
津軽
之蝦夷(江戸時代の狄|上代の
津軽
|系譜から観た安東氏|中世の
津軽
蝦夷|近世の
津軽
|考古学から観た蝦夷|結論)|出羽の蝦夷(出羽の柵|出羽の反乱|考古学上の出羽|平安初期の同化|小野ノ小町と清原ノ武則)
刊行年:1948/01
データ:多麻史談 16-1 木曾呂之研究(其拾四) 元慶の乱 蝦夷と天ノ朝の研究
408. 金子 定一 八戸(遠野)南部家と
津軽
地方との関係(上)|同 二|同 三
刊行年:1951/05-1953/02
データ:奥羽史談 2-2|3-2|3-3 奥羽史談会
409. 金森 正也 長谷川成一編『
津軽
・松前と海の道』(街道の日本史 3)
刊行年:2001/10
データ:弘前大学国史研究 111 弘前大学国史研究会 書評と紹介
410. 佐藤 由紀男 起元前、潅漑型水稲農耕はなぜ
津軽
平野までしか波及しなかったのか
刊行年:2006/01
データ:『考古学の諸相』 Ⅱ 匠出版 第Ⅵ部
411. 小舘 衷三
津軽
の中世宗教史の一考察.-薬師熊野、白山、信仰について
刊行年:1971/06
データ:東奥文化 42 青森県文化財保護協会
412. 小舘 衷三 はしがき|岩木山と
津軽
のひとびと|比叡山文化と岩木山信仰|原資料|むすび
刊行年:1975/06
データ:『岩木山信仰史』 北方新社
413. 肴倉 弥八
津軽
藩のアイヌ政策と蝦夷地への派兵(一)~(三)
刊行年:1956/05-10
データ:うとう 36~38 青森郷土会
414. 坂井 秀弥 列島における
津軽
・五所川原の史跡.-十三湊遺跡・五所川原須恵器窯跡
刊行年:2006/09
データ:『十三湊遺跡~国史跡指定記念フォーラム~』 六一書房 国史跡指定記念十三湊フォーラム(特別講演)
415. 境田 清隆|田村 俊和 本州の北端.-下北半島・
津軽
半島と陸奥湾・
津軽
海峡
刊行年:1997/04
データ:『日本の自然 地域編』 2 岩波書店
416. 斎藤 隆一
津軽
海峡の巨大縄文文化圏.-函館空港遺跡と三内丸山遺跡
刊行年:1996/04
データ:市民の古代-古田武彦とともに 17 新泉社 古代エッセイ
417. 加藤 孝 中世
津軽
安東氏の葬制.-特に中世火葬骨壺の発見
刊行年:1987/10
データ:北奥文化 8 北奥文化研究会
418. 加藤 鉄三郎 「
津軽
十三湊研究」に就いて古田教授に答う|同(補訂)
刊行年:1957/05|08
データ:うとう 40|41 青森郷土会
419. 新井 隆一 平安時代前期の蝦夷支配と
津軽
.-青森市野木遺跡の検討より
刊行年:2006/09
データ:北方島文化研究 4 北方島文化研究会 墨書土器|木製品|祭祀|擦文土器|鎮守府
420. 新井 隆一 本州アイヌと
津軽
エゾ.-九戸城の戦いの「夷人」から遡って
刊行年:2014/10
データ:弘前大学国史研究 137 弘前大学国史研究会