日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[401-420]
300
320
340
360
380
400
420
440
460
480
401. 高橋 学 井川町洲崎遺跡とは何か.-洲崎遺跡に見る中世出羽北半の一様相
刊行年:2002/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 16
秋田
県埋蔵文化財センター
402. 高橋 学 滑石製石鍋と山茶碗.-雄勝町館堀城跡出土の事例から
刊行年:2003/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 17
秋田
県埋蔵文化財センター
403. 高橋 学 大曲市和合出土の墨書土器.-使用痕跡にも着目して
刊行年:2004/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 18
秋田
県埋蔵文化財センター
404. 高橋 学|五十嵐 祐介|山本 崇 男鹿市小谷地遺跡出土の木簡
刊行年:2009/06
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 23
秋田
県埋蔵文化財センター
405. 山本 崇|高橋 学 鷹巣町胡桃館遺跡出土の木簡
刊行年:2005/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 19
秋田
県埋蔵文化財センター
406. 山本 崇|高橋 学 胡桃館遺跡出土木簡の再釈読について
刊行年:2006/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 20
秋田
県埋蔵文化財センター
407. 塩谷 順耳 保呂羽山信仰
刊行年:1984/06
データ:『
秋田
県の歴史と風土』 創土社 歴史編 コラム
408. 佐藤 久治 祭りと信仰(山の信仰)
刊行年:1984/06
データ:『
秋田
県の歴史と風土』 創土社 民俗編
409. 小玉 葉子 出羽と渤海
刊行年:1984/06
データ:『
秋田
県の歴史と風土』 創土社 歴史編 コラム
410. 齊藤 壽胤 祭りと信仰(民間の信仰)
刊行年:1984/06
データ:『
秋田
県の歴史と風土』 創土社 民俗編 鹿島流し
411. 池田 憲和 北羽群雄の盛衰-中世(甦る館主たち)
刊行年:1984/06
データ:『
秋田
県の歴史と風土』 創土社 歴史編
412. 安村 二郎 埋もれていた板碑
刊行年:1984/06
データ:『
秋田
県の歴史と風土』 創土社 歴史編 コラム
413. 千田 嘉博 発掘調査で分かる中世城館
刊行年:2007/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 21
秋田
県埋蔵文化財センター 平成16年度
秋田
県埋蔵文化財発掘調査報告会 講演録
414. 鈴木 登 北羽群雄の盛衰-中世(京都扶持衆小野寺氏|中世北羽庶民の生活)
刊行年:1984/06
データ:『
秋田
県の歴史と風土』 創土社 歴史編
415. 中谷 雅昭 北羽群雄の盛衰-中世(宗教と中世文化)
刊行年:1984/06
データ:『
秋田
県の歴史と風土』 創土社 歴史編
416. 藤井 東一 払田柵
刊行年:1930/12
データ:
秋田
考古会々誌 2-4
秋田
考古会 号は甫公 藤井甫公著払田柵跡研究日誌
秋田
県教育委員会所蔵等払田柵址関係史料集
417. 栗田 茂治 深澤多市氏を悼む
刊行年:1935/04
データ:
秋田
考古会々誌 3-2
秋田
考古会 郷土史の先覚 深澤多市
418. 喜田 貞吉 払田柵址に就いて二三の考察
刊行年:1930/12
データ:
秋田
考古会々誌 2-4
秋田
考古会 喜田貞吉著作集1石器時代と考古学
419. 喜田 貞吉 深澤多市君の追憶
刊行年:1935/04
データ:
秋田
考古会々誌 3-2
秋田
考古会 郷土史の先覚 深澤多市
420. 川崎 利夫 山形県における地域史研究の現状
刊行年:1996/08
データ:
秋田
歴研協会誌 2
秋田
県歴史研究者・研究団体協議会 歴史情報 市町村史編纂・研究団体