日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
484件中[401-420]
300
320
340
360
380
400
420
440
460
480
401. 溝尾 秀和 演出された
稲作
国家・日本.-東アジアからみた班田収授法
刊行年:2001/04
データ:アジア遊学 26 勉誠出版 アジアを語る
402. 三上 喜孝 北陸・東北地域の古代
稲作
.-種子札・労働・農耕儀礼
刊行年:2006/09
データ:『日本海域歴史大系』 2 清文堂出版 文献古代史篇 荒田目条里遺跡|矢玉遺跡|上荒屋遺跡
403. 松本 信廣 日本神話とその特質.-日本の風土に誕生した
稲作
民の神話
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社
404. 田﨑 博之 日本列島の水田
稲作
.-紀元前1千年紀の水田遺構からの検討
刊行年:2002/09
データ:『東アジアと日本の考古学』 Ⅳ 同成社
405. 須藤 隆 土器組成論.-東北地方における初期
稲作
農耕社会成立過程究明のための基礎的研究
刊行年:1973/04
データ:考古学研究 19-4 考古学研究会(岡山) 二枚橋 東北日本先史時代文化変化・社会変動の研究-縄文から弥生へ
406. 須藤 護|朴 炫國 日中
稲作
文化の比較研究.-雲南の少数民族を訪ねる旅から
刊行年:2001/02
データ:龍谷大学国際社会文化研究所紀要 3 龍谷大学国際社会文化研究所
407. 中山 誠二 縄文イネのきた道.-紀元前1千年紀以前の
稲作
渡来経路に関する考古学的試論
刊行年:2004/11
データ:『白門考古論叢』 中央考古会|中央大学考古学研究会 考古学論集
408. 中島 直幸 初期
稲作
期の凸帯文土器.-唐津市菜畑遺跡の土器編年を中心に
刊行年:1982/04
データ:『古文化論集』 上 森貞次郎博士古稀記念論文集刊行会
409. 外山 秀一 プラント・オパールからみた
稲作
農耕の開始と土地条件の変化
刊行年:1994/12
データ:第四紀研究 33-5 日本第四紀学会 水田址|土地条件
410. 田 蒙秀 上古に於ける
稲作
と稲及び米の名に見る日鮮関係
刊行年:1943/04
データ:国学院雑誌 49-4 日本神話研究3 出雲神話・日向神話
411. 寺沢 薫 橋口達也著 弥生文化論-
稲作
の開始と首長権の展開-
刊行年:1999/08
データ:季刊考古学 68 雄山閣出版 書評
412. 坪井 洋文 日本人の再生観.-
稲作
農耕民と焼畑農耕民の再生原理
刊行年:1983/04
データ:『日本民俗文化大系』 2 小学館
413. 趙 志軍|難波 純子 中国初期農耕の起源.-
稲作
農業の起源と拡散
刊行年:2004/01
データ:古代文化 56-1 古代学協会 研究ノート
414. 和佐野 喜久生 炭化米の粒形質の変異分布と古代日本
稲作
の起源
刊行年:2009/10
データ:日本考古学 28 日本考古学協会 研究ノート
415. 和佐野 喜久生|大塚 豊場 大川遺跡の炭化米粒特性と
稲作
起源
刊行年:2001/03
データ:『大川遺跡における考古学的調査』余市川改修事業に伴う1989~1994年度大河遺跡発掘調査報告書 Ⅳ 余市町教育委員会
416. 川崎 利夫 原始・古代の東北
刊行年:1977/08
データ:『東北民衆の歴史-日本史を見直すために』 民衆社 東北原始・古代と「えぞ」
稲作
の導入|東北の王と墓 やまがたの歴史を掘る-あかつきの祖先たち
417. 藤尾 慎一郎 水稲農耕と突帯文土器
刊行年:1991/02
データ:『日本における初期弥生文化の成立』 横山浩一先生退官記念事業会 弥生変革期の考古学
418. 藤尾 慎一郎 水稲農耕開始期の地域性
刊行年:1991/09
データ:考古学研究 38-2 考古学研究会(岡山) 第37回考古学研究会総会研究発表「地域性をめぐる諸問題-移行期における地域性の変容-」 弥生変革期の考古学
419. 桒畑 光博|横山 哲英
稲作
文化は南九州へどう広まったか.-宮崎県内陸部の遺跡から
刊行年:2000/10
データ:九州歴史大学講座 11-2 海援社
420. 桑原 滋郎 前期旧石器時代を発掘する|松島湾の貝塚と縄文文化|東北地方の
稲作
農耕文明|東北最大の雷神山古墳
刊行年:1988/06
データ:『図説宮城県の歴史』 河出書房新書 先史・古代