日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
561件中[401-420]
300
320
340
360
380
400
420
440
460
480
401. 宮岡 薫 新宮造営と官人奏歌
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
402. 宮城 栄昌 平安貴族の政治生活と年中行事.-主として文学を通じてみたる
刊行年:1963/11
データ:『日本歴史
論究
』 二宮書店
403. 壬生 幸子 古事記の仲哀天皇.-仁徳記への構想
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
404. 壬生 幸子 『古事記』の海宮遊行神話.-海神の位置づけとトヨタマヒメ歌謡
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
405. 丸山 竜平 弥生式・土師器式土器とはなにか.-その画期と終焉
刊行年:1979/06
データ:『
論究
日本古代史』 学生社
406. 松本 直樹 「白上於天照大御神也是者草那藝之大刀也」について
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
407. 松本 弘毅 天皇の短命起源神話
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
408. 松田 信彦 『日本書紀』神代巻における卜部家諸本の問題.-段落意識に関する一疑問
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
409. 松田 信彦 『日本書紀』巻四(いわゆる欠史八代巻)の虚構
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
410. 白江 恒夫 「奉護」考.-大殿祭屋船命の機能
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
411. 内田 實 東国における在地領主制の成立.-中世的郡郷の成立と在地領主制の展開
刊行年:1963/11
データ:『日本歴史
論究
』 二宮書店
412. 瀧口 泰行 風土記類文書の成立と伝来
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
413. 瀧音 能之 加藤氏の神話研究
刊行年:1996/03
データ:『出雲国風土記
論究
』 下 島根県古代文化センター 解説
414. 田中 智樹 『古事記』仲哀記の神託の意義.-「国を知らす」ことの機能
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
415. 田中 智樹 「安康記」目弱王反乱物語について.-「邪心」の解釈を中心に
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
416. 瀬間 正之 「賢し女」という表現.-記載文学としての八千矛神歌謡
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう
417. 瀬間 正之 記序は何故「進五経正義表」に依拠したのか
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記
論究
』 おうふう
418. 関 和彦 古代史研究と加藤学
刊行年:1996/03
データ:『出雲国風土記
論究
』 下 島根県古代文化センター 解説
419. 鈴木 源 天神原式土器の再検討
刊行年:1996/05
データ:『標葉文化
論究
』 小野田禮常先生頌寿記念論集刊行会 福島弥生 東北考古学の潮流
420. 谷口 雅博 『古事記』上巻・大穴牟遅神への「詔命」
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀
論究
』 おうふう