日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4001-4020]
3900
3920
3940
3960
3980
4000
4020
4040
4060
4080
4001. 増尾 伸一郎 七寺一切経の成立と法勝寺
刊行年:2004/10
データ:『院政期文化
論集
』 4 森話社 コラム
4002. 益田 宗 欽明天皇十三年仏教渡来説の成立.-日本書紀の編纂について
刊行年:1962/09
データ:『日本古代史
論集
』 上 吉川弘文館
4003. 益田 宗 吾妻鏡の伝来について
刊行年:1977/12
データ:『
論集
中世の窓』 吉川弘文館
4004. 増成 富久子 『三宝絵』東大寺切における「絵解き」部分の性格
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4005. 増村 宏 旧・新両唐書日本伝の検討
刊行年:1978/08
データ:『東洋史
論集
』 同朋舎 遣唐使の研究
4006. 馬田 弘稔 弥生時代の土器祭祀について.-祭祀行為の基礎概念化
刊行年:1982/04
データ:『古文化
論集
』 上 森貞次郎博士古稀記念論文集刊行会
4007. 沼本 克明 長音表記漢語の史的背景.-詩歌(シイカ)等
刊行年:1992/03
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4008. 沼本 克明 呉音と音義の音注
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4009. 禰冝田 佳男 弥生時代北部九州における葬送儀礼とその思想的背景
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編
4010. 根本 誠二 奈良時代の師僧
刊行年:1986/03
データ:『
論集
日本仏教史』 2 雄山閣出版 僧尼令|学術報奨 奈良仏教と行基伝承の展開
4011. 根本 誠二 行基伝承の成立をめぐって
刊行年:1989/04
データ:『古代史
論集
』 3 名著出版 奈良仏教と行基伝承の展開
4012. 野上 俊静 中国における末法思想の展開について
刊行年:1967/12
データ:『東洋史学
論集
』 山崎先生退官記念会
4013. 野口 武司 『古事記』の皇統譜記事
刊行年:1989/12
データ:『古事記・日本書紀
論集
』 桜楓社
4014. 野口 実 上総氏の成立・発展とその背景
刊行年:1982/05
データ:『
論集
房総史研究』 名著出版 初出あるか 中世東国武士団の研究
4015. 野﨑 進 山梨の古代鉄製品研究の現状と課題
刊行年:2004/05
データ:『山梨考古学
論集
』 V 山梨県考古学協会
4016. 村石 真澄 甲斐の馬生産の起源Ⅱ.-塩部遺跡SY3・SY4方形周溝墓出土のウマ歯から
刊行年:2004/05
データ:『山梨考古学
論集
』 V 山梨県考古学協会 ←動物考古学10(1998/ )から
4017. 村上 一三 神話の貧困.-3-「古事記」の神学的批判
刊行年:1994/03
データ:京都産業大学
論集
人文科学系列 21 京都産業大学
4018. 村上 學 仮名本曽我物語の方法.-真名本との比較において
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学
論集
』 名古屋大国語国文学会
4019. 村上 學 義経記作者の意識に関する三つの断章
刊行年:1986/11
データ:『国語国文学
論集
』 右文書院
4020. 村上 四男 新羅の村主について
刊行年:1953/04
データ:『東洋史学
論集
』 清水書院