日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4021-4040]
3920
3940
3960
3980
4000
4020
4040
4060
4080
4100
4021. 渋谷 武弘 氷ノ山と兵庫.-境界と地名(4)
刊行年:2011/04
データ:歴
史
と神戸 50-2 神戸
史
学会
4022. 志田 諄一 『将門記』の作者について
刊行年:1979/11
データ:『日本古代
史
学論聚』 駒澤大学大学院
史
学会古代
史
部会
4023. 設楽 博己 中部地方における弥生土器の成立過程
刊行年:1982/04
データ:信濃 34-4 信濃
史
学会
4024. 塩谷 誠一 紀(木)の国論
刊行年:1966/12
データ:下野
史
学 22 下野
史
学会
4025. 佐藤 政美 遣唐使の道を歩く
刊行年:1996/03
データ:栃木
史
学 10 国学院大学栃木短期大学
史
学会
4026. 佐藤 光昭 願成字本尊阿弥陀如来と宝治坊の薬師如来について
刊行年:1963/06
データ:熊本
史
学 25 熊本
史
学会
4027. 佐野 絵梨 長屋王の変と政治過程
刊行年:2006/10
データ:新潟
史
学 56 新潟
史
学会
4028. 佐藤 伸二 中九州に於ける弥生終末期土器の諸問題
刊行年:1970/04
データ:熊本
史
学 35・36 熊本
史
学会
4029. 佐藤 俊雄 上代下級官人の改賜姓について(2)
刊行年:1982/06
データ:白山
史
学 20 白山
史
学会
4030. 佐藤 直助 文字の使用と天皇権の確立
刊行年:1967/10
データ:上智
史
学 12 上智大学
史
学会
4031. 佐藤 均 那珂通世の辛酉革命説について
刊行年:1984/12
データ:岩手
史
学研究 68 岩手
史
学会
4032. 佐藤 興治 古墳時代後期における横穴墓の様相
刊行年:1965/03
データ:駿台
史
学 16 駿台
史
学会
4033. 佐々木 英夫 平安中期彫刻の展望
刊行年:2002/11
データ:上智
史
学 47 上智大学
史
学会
4034. 佐々木 文昭 公家新制についての一考察.-保元元年新制から建久二年新制について
刊行年:1979/09
データ:北大
史
学 19 北大
史
学会
4035. 笹山 晴生 政治
史
上の宇多天皇
刊行年:2004/03
データ:学習院
史
学 42 学習院大学
史
学会
4036. 桜井 準也 遺跡・遺物観の系譜.-「過去」の遺跡・遺物の取り扱いをめぐって
刊行年:2001/02
データ:
史
学 70-2 三田
史
学会
4037. 後藤 治|藤田 盟児|光井 渉 平安時代の造営文書による寝殿造付属屋の復原
刊行年:1991/03
データ:建築
史
学 16 建築
史
学会
4038. 坂本 美夫 鉄製楕円形鏡板付轡の分布とその特性
刊行年:1997/03
データ:立正
史
学 81 立正大学
史
学会
4039. 坂口 隆 五貫森式土器の再検討
刊行年:1997/05
データ:信濃 49-4・5 信濃
史
学会
4040. 坂田 充 『御注孝経』の伝来と受容.-九世紀日本における唐風化の一事例として
刊行年:2005/03
データ:学習院
史
学 43 学習院大学
史
学会