日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
5604件中[4021-4040]
3920
3940
3960
3980
4000
4020
4040
4060
4080
4100
4021. 高島 英之 古代集落と稲倉.-関東地方の遺跡を中心に
刊行年:1998/12
データ:『古代の稲倉と村落・郷里の支配』 奈良国立文化財研究所 古代東国
地域
史と出土文字資料
4022. 高島 英之 関和彦著『古代農民忍羽を訪ねて 奈良時代東国人の暮らしと社会』
刊行年:1999/11
データ:民衆史研究 58 民衆史研究会 書評 古代東国
地域
史と出土文字資料
4023. 高島 英之 平川南著『墨書土器の研究』
刊行年:2001/12
データ:日本史研究 472 日本史研究会 書評 古代東国
地域
史と出土文字資料
4024. 高島 英之 関東地方集落遺跡出土人面墨書土器再考
刊行年:2004/05/15
データ:『シンポジウム 古代の祈り 人面墨書土器からみた東国の祭祀』 盤古堂 発表要旨 古代東国
地域
史と出土文字資料
4025. 高島 英之 【茨城・群馬・栃木】常陸国・上野国・下野国
刊行年:2004/05/15
データ:『シンポジウム 古代の祈り 人面墨書土器からみた東国の祭祀』 盤古堂 東国人面墨書土器集成(神奈川
地域
史研究会|盤古堂付属考古学研究所編)
4026. 高瀬 重雄 日本海を渡った椿油.-日渤交渉史上の一事実
刊行年:1978/07
データ:富山史壇 68 越中史壇会 日本海
地域
の歴史と文化∥日本海文化の形成
4027. 谷岡 武雄|福永 正三 伊賀国条里制の諸問題
刊行年:1964/12
データ:人文地理 16-6 柳原書店 伊勢湾岸
地域
の古代条里制
4028. 谷口 研語 中世における国境の変動について
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 政治権力と
地域
支配
4029. 薗部 寿樹 唐菓子系宮座神饌の形成と展開
刊行年:2013/03
データ:『年中行事・神事・仏事』 竹林舎
地域
の儀礼・行事
4030. 相馬 信吉 下北の古代
刊行年:1991/09
データ:『下北半島』 青森県立郷土館 下北の原始・古代
4031. 関広 尚世 石神遺跡(第19・20次)の調査.-第145・150次(第20次調査〈出土遺物〉)
刊行年:2008/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2008 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要(飛鳥
地域
等の調査)
4032. 関広 尚世|若杉 智宏 檜隈寺周辺の調査.-第155次(各調査区の概要〈第1区|第2区|第3区|第4区|第5区|第6区|第9区|第10区|第11区|第12区〉|出土遺物〈土器|金属・石製品〉)
刊行年:2009/07
データ:奈良文化財研究所紀要 2009 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要(飛鳥
地域
等の調査)
4033. 関 周一 境界の島・対馬における神事と領主
刊行年:2013/03
データ:『年中行事・神事・仏事』 竹林舎
地域
の儀礼・行事
4034. 関 幸彦 武士とは何か
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 政治権力と
地域
支配
4035. 關尾 史郎 トゥルファン新出「前秦建元廿(384)年三月高昌郡高寧縣都郷安邑里戸籍」試論
刊行年:2008/10
データ:人文科学研究 123 新潟大学人文学部 環東アジア
地域
におけるネットワーク群の展開と構造に関する実証的研究年次報告書2008
4036. 關尾 史郎 魏晋「名刺簡」ノート.-長沙呉簡研究のために
刊行年:2008/11
データ:新潟史学 60 新潟史学会 環東アジア
地域
におけるネットワーク群の展開と構造に関する実証的研究年次報告書2008
4037. 鈴木 良明 相武の寺社(東慶寺縁切寺|遊行寺|総持寺|寺社参詣と信仰)
刊行年:2002/12
データ:『街道の日本史』 21 吉川弘文館
地域
文化の進展
4038. 妹尾 達彦 9世紀的軽型.-以白居易為例
刊行年:2005/12
データ:唐研究 11 北京大学出版社
地域
社会与與変遷
4039. 鈴木 哲雄 中世香取社領のほまち田について(ノート)
刊行年:1998/08
データ:中世房総 10 崙書房出版 中世日本の開発と百姓
4040. 鈴木 敏中 【静岡】遠江国・駿河国・伊豆国
刊行年:2004/05/15
データ:『シンポジウム 古代の祈り 人面墨書土器からみた東国の祭祀』 盤古堂 東国人面墨書土器集成(神奈川
地域
史研究会|盤古堂付属考古学研究所編)