日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4021-4040]
3920
3940
3960
3980
4000
4020
4040
4060
4080
4100
4021. 村上 四男 新羅の摠官と都督
刊行年:1967/12
データ:『東洋史学
論集
』 山崎先生退官記念会
4022. 村上 正亘 天平美術の様式概念
刊行年:1962/11
データ:『日本文化史
論集
』 同志社大学日本文化史研究会
4023. 村瀬 憲夫 藤原宇合と古集
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学
論集
』 名古屋大国語国文学会
4024. 村瀬 憲夫 万葉集・大宝元年紀伊国行幸歌群をめぐって
刊行年:1986/11
データ:『国語国文学
論集
』 右文書院
4025. 村瀬 憲夫 万葉集巻六巻末部の編纂と大伴家持
刊行年:2008/05
データ:『
論集
上代文学』 30 笠間書院
4026. 村田 修三 城郭概念再構成の試み.-チャシ・グスクを素材にして
刊行年:1990/05
データ:『中世城郭研究
論集
』 新人物往来社 アイヌのチャシとその世界
4027. 村田 正志 摂関家領とその特質
刊行年:1938/12
データ:『国史学
論集
』 植木博士還暦記念祝賀会 筆名「村田正言」
4028. 村田 正志 『蒙古襲来絵詞』の再検討
刊行年:1969/10
データ:『日本史籍
論集
』 下 吉川弘文館
4029. 山崎 正之 古事記中巻「応神記」考
刊行年:1989/12
データ:『古事記・日本書紀
論集
』 桜楓社 記紀伝承説話の研究
4030. 山崎 馨 紀女郎小鹿考
刊行年:1977/11
データ:『
論集
上代文学』 8 笠間書院
4031. 山崎 宏 隋の煬帝と天台大師智顗
刊行年:1953/04
データ:『東洋史学
論集
』 清水書院
4032. 山下 孝司 奈良時代における甲斐の土器編年.-須恵器坏、土師器坏の推移
刊行年:1986/04
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅰ 山梨県考古学協会
4033. 山下 孝司 奈良時代における甲斐国の土器推移と史的背景
刊行年:1989/05
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅱ 山梨県考古学協会
4034. 山下 孝司 墨書土器に関する一考察.-寺所遺跡に見る墨書土器のあり方
刊行年:1994/05
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅲ 山梨県考古学協会
4035. 山下 孝司 平安時代における出土鏡.-山梨県における八稜鏡を中心に
刊行年:1999/05
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅳ 山梨県考古学協会
4036. 山下 孝司 経塚の風景
刊行年:2004/05
データ:『山梨考古学
論集
』 V 山梨県考古学協会
4037. 山下 孝司 古代甲斐国の人名
刊行年:2009/05
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅵ 山梨県考古学協会
4038. 山下 宏明 武者所の輩存知すべき条々.-軍記物語における様式
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学
論集
』 名古屋大国語国文学会
4039. 八巻 与志夫 古代甲斐国の郷配置の基礎的操作
刊行年:1986/04
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅰ 山梨県考古学協会
4040. 山岸 常人 秘儀と建築空間.-壇所の基礎的考察
刊行年:2004/10
データ:『院政期文化
論集
』 4 森話社