日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4041-4060]
3940
3960
3980
4000
4020
4040
4060
4080
4100
4120
4041. 山口 明穂 係結びの変遷
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4042. 山口 堯二 万葉集における一般条件表現
刊行年:1972/02
データ:『国語国文学
論集
』 武智雅一先生退官記念国語国文学
論集
刊行会(愛媛大学法文学部国語国文学研究室内)
4043. 山口 亨 壱岐嶋分寺の造営体制
刊行年:2004/03
データ:『福岡大学考古学
論集
』 小田富士雄先生退職記念事業
4044. 山口 英男 郡領の銓議とその変遷.-任用関係法令の再検討
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制
論集
』 下 吉川弘文館
4045. 山口 洋 高昌郡設置年代考
刊行年:1995/07
データ:『東洋史
論集
』 龍谷大学東洋史学研究会
4046. 山口 眞琴 言談の背後.-『台記』鳥羽院叡山御幸記事より
刊行年:2002/12
データ:『院政期文化
論集
』 2 森話社
4047. 山口 佳紀 上代における音節の脱落
刊行年:1977/11
データ:『
論集
上代文学』 8 笠間書院
4048. 山口 佳紀 ミ語法の成立
刊行年:1984/03
データ:『
論集
上代文学』 13 笠間書院
4049. 山口 佳紀 古事記の文体と訓読
刊行年:1985/06
データ:『
論集
上代文学』 14 笠間書院
4050. 山口 佳紀 『古事記』訓注小考.-その施注態度について
刊行年:1988/06
データ:『
論集
上代文学』 16 笠間書院
4051. 山口 佳紀 万葉集の用語と上代漢文訓読語.-動詞についての考察
刊行年:1989/08
データ:『
論集
上代文学』 17 笠間書院
4052. 山口 佳紀 古事記における敬語の表記と訓読.-為手尊敬の場合
刊行年:1989/12
データ:『古事記・日本書紀
論集
』 桜楓社
4053. 山口 佳紀 古事記における「所」字の用法と訓読
刊行年:1990/10
データ:『
論集
上代文学』 18 笠間書院
4054. 山口 佳紀 古事記における音仮名表記の意味.-同一語の両様表記例をめぐって
刊行年:1992/03
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4055. 山口 佳紀 『景行記』訓釈・四題
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4056. 山口 佳紀 『古事記』歌謡における稀用語の処理
刊行年:1998/03
データ:『
論集
上代文学』 22 笠間書院
4057. 山口 佳紀 『古事記』大山守命物語の読み方.-散文と歌謡が作る物語
刊行年:2002/11
データ:『
論集
上代文学』 25 笠間書院
4058. 山口 佳紀 『古事記』吉野国主歌考
刊行年:2004/03
データ:『
論集
上代文学』 26 笠間書院
4059. 山口 佳紀 『万葉集』における「鼻ひ」の歌四首の解
刊行年:2005/07
データ:『
論集
上代文学』 27 笠間書院
4060. 山崎 信二 七世紀後半の瓦からみた朝鮮三国と日本との関係
刊行年:2008/03
データ:『日韓文化財
論集
』 Ⅰ 奈良文化財研究所