日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4061-4080]
3960
3980
4000
4020
4040
4060
4080
4100
4120
4140
4061. 小林 宏 室町時代の守護使不入権について
刊行年:1966/09
データ:北大
史
学 11 北大
史
学会
4062. 小林 正春 長野県諏訪市金鋳場遺跡出土の灰釉水鳥鈕蓋付平瓶
刊行年:1976/04
データ:信濃 28-4 信濃
史
学会
4063. 小林 麟也 木原甕棺地帯における巨石調査報告
刊行年:1959/04
データ:熊本
史
学 15・16 熊本
史
学会
4064. 九里 畿久男 源頼朝
刊行年:1983/04
データ:高校通信東書(日本
史
・世界
史
) 89 東京書籍
4065. 黒板 伸夫 平安時代の生活.-禁忌の世界
刊行年:1977/06
データ:高校通信東書(日本
史
・世界
史
) 25 東京書籍 平安王朝の宮廷社会
4066. 久野 健 仏像の見方
刊行年:1975/05
データ:高校通信東書(日本
史
・世界
史
) 2 東京書籍
4067. 金子 修一 後漢-南朝における皇帝の郊廟親祭について
刊行年:1995/05
データ:『春
史
卞麟錫教授還暦記念唐
史
論叢』
4068. 志田 諄一 霊異記の著者景戒について
刊行年:1964/11
データ:日本風俗
史
学会古代中世
史
分科会紀要 2 日本霊異記とその社会
4069. 坂詰 秀一 土中に埋もれた戦国時代.-戦国考古学素描
刊行年:1983/06
データ:高校通信東書(日本
史
・世界
史
) 91 東京書籍 日本考古学の源流
4070. 佐伯 弘次 中世博多と海上交通路
刊行年:1984/05
データ:福岡県地域
史
研究所県
史
だより 19 西日本文化協会
4071. 相曽 貴志 租庸調|出挙と兵士|律令国家の財政
刊行年:1997/07
データ:『日本
史
小百科』 東京堂出版
4072. 青木 和夫 国家の成立について|律令社会
刊行年:1954/11
データ:『日本
史
研究入門』 Ⅰ 東京大学出版会
4073. 青木 和夫 律令制とその社会
刊行年:1958/12
データ:『日本文化
史
講座』 2 明治書院
4074. 青木 和夫 律令国家の繁栄
刊行年:1961/02
データ:『日本
史
概説』 東京大学出版会
4075. 青木 和夫 藤原鎌足
刊行年:1961/04
データ:『日本人物
史
大系』 1 朝倉書店 乙巳の変|近江の都 日本古代の政治と人物
4076. 青木 和夫 大化前代-平安前期(国家の成立|大和国家の構造|律令制の形成と展開|平安前期研究の現状)
刊行年:1962/03
データ:『日本
史
研究入門』 Ⅱ 東京大学出版会
4077. 青木 和夫 日本書紀考証三題
刊行年:1962/09
データ:『日本古代
史
論集』 上 吉川弘文館 匱 野|后妃子女|撰善言司 日本律令国家論攷
4078. 青木 和夫 書紀批判|仏教以前
刊行年:1969/08
データ:『日本
史
研究入門』 Ⅲ 東京大学出版会 古代の思想と文化
4079. 青木 和夫 水駅
刊行年:1993/08
データ:『日本
史
大事典』 4 平凡社
4080. 青木 生子 額田王|和泉式部
刊行年:1969/03
データ:『日本女流文学
史
』 古代中世篇 同文書院