日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4061-4080]
3960
3980
4000
4020
4040
4060
4080
4100
4120
4140
4061. 柳田 康雄 三・四世紀の土器と鏡.-「伊都」の土器からみた北部九州
刊行年:1982/04
データ:『古文化
論集
』 下 森貞次郎博士古稀記念論文集刊行会
4062. 柳田 康雄 摩滅鏡と踏返し鏡
刊行年:2002/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
27 九州歴史資料館
4063. 柳堀 ますみ 日本文学と吉野山
刊行年:1984/03
データ:東洋大学短期大学
論集
日本文学編 20 東洋大学短期大学 大海人皇子
4064. 簗瀬 一雄 法然和歌の文学性.-『空花和歌集』評論
刊行年:1986/06
データ:『
論集
日本仏教史』 3 雄山閣出版
4065. 矢野 主税 隋唐時代の上層郷色社会(そのⅡ)
刊行年:1979/03
データ:第一経大
論集
8-4 第一経済大学経済研究会
4066. 八尋 和泉 筑前飯盛山瓦経(前篇)
刊行年:1982/12
データ:九州歴史資料館研究
論集
8 九州歴史資料館
4067. 八尋 和泉 九州仏像の現所在と原所在.-造立時の寺院を離れた仏像五例
刊行年:1983/12
データ:九州歴史資料館研究
論集
9 九州歴史資料館 九州在銘彫刻シリーズ
4068. 八尋 和泉 英彦山今熊野窟嘉禎三年銘磨崖仏
刊行年:1987/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
12 九州歴史資料館 九州在銘彫刻シリーズ
4069. 山内 洋一郎 中世平仮名の一調査.-梅沢本古本説話集による異体字種と仮名連続の実態について
刊行年:1992/03
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4070. 山尾 幸久 任那に関する一試論.-史料の検討を中心に
刊行年:1978/03
データ:『古代東アジア史
論集
』 下 吉川弘文館
4071. 山岡 俊文 平安時代中期における謙譲の補助動詞について
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4072. 安田 修一 宋代職田の管理について
刊行年:1967/12
データ:『東洋史学
論集
』 山崎先生退官記念会
4073. 安田 尚道 和語数詞による端数表現
刊行年:1992/03
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4074. 安田 尚道 人数を意味しないヒトリ
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4075. 安田 徳子 為兼歌論の性格.-空海の詩論との関わりを中心に
刊行年:1986/11
データ:『国語国文学
論集
』 右文書院
4076. 安田 政彦 皇子女の出生順について.-平城皇子女から清和皇子女まで
刊行年:2001/12
データ:帝塚山学院大学研究
論集
〔文学部〕 36 帝塚山学院大学
4077. 安田 政彦 『権記』記載の出家・死去事実
刊行年:2003/12
データ:帝塚山学院大学研究
論集
〔文学部〕 38 帝塚山学院大学
4078. 矢田 勉 異体がな使い分けの発生
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4079. 柳 雄太郎 広嗣の乱と勅符
刊行年:1988/08
データ:『古代史
論集
』 中 塙書房
4080. 柳沢 一男 竪穴系横口式石室再考.-初期横穴式石室の系譜
刊行年:1982/04
データ:『古文化
論集
』 下 森貞次郎博士古稀記念論文集刊行会