日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4081-4100]
3980
4000
4020
4040
4060
4080
4100
4120
4140
4160
4081. 青木 豊昭 古代北陸きっての豪族・生江氏の実像
刊行年:1998/12
データ:鯖江郷土
史
懇談会会誌 6
4082. 青木 宏美 庸|調|雑徭
刊行年:1993/02
データ:『日本古代
史
事典』 大和書房 白鳳時代
4083. 青木 宏美 藤原不比等|藤原冬嗣
刊行年:1993/02
データ:『日本古代
史
事典』 大和書房 奈良・平安前期
4084. 木下 武 壬申の乱と白鳳寺院に関する文献
刊行年:1996/03
データ:『尾張古代
史
セミナー』 1 春日井市教育委員会 巻末資料
4085. 木下 尚子 装身具と権力・男女
刊行年:2000/01
データ:『古代
史
の論点』 2 小学館
4086. 木下 正
史
高床倉庫の系譜をめぐって
刊行年:1985/03
データ:『日本
史
の黎明』 六興出版
4087. 木下 正
史
藤原京を掘る
刊行年:1986/10
データ:『古代
史
を歩く』 1 毎日新聞社 毎日グラフ別冊 地中からのメッセージ 飛鳥・藤原の都を掘る
4088. 木下 密雲|兼康 保明 地鎮めの祭り.-特に東密の土公作法について
刊行年:1976/01
データ:『日本文化
史
論叢』 柴田實先生古稀記念会
4089. 木下 良 大東急記念文庫本『和名類聚抄』と前田本・黒川本『色葉字類抄』に見る加賀国府と越中国府
刊行年:1982/
データ:北陸都市
史
学会報 4
4090. 木下 良 古代の官道
刊行年:1991/03
データ:『日本全
史
ジャパン・クロニック』 講談社
4091. 木下 良 律令制下における宗像郡と交通
刊行年:1999/03
データ:『宗像市
史
』 通
史
編2 宗像市
4092. 木下 良 古代官道と条里制
刊行年:2001/03
データ:『香春町
史
』 上 香春町
4093. 木下 良 古代の交通と関所
刊行年:2002/03
データ:『南関町
史
』 特論 南関町
4094. 木下 良 房総・江戸湾の地理と風土|房総往還と佐倉・成田道を歩く(古代・中世の古道)
刊行年:2003/03
データ:『街道の日本
史
』 19 吉川弘文館 房総の街道を歩く
4095. 木下 礼仁 新羅始祖系譜の構成.-金氏始祖を中心として
刊行年:1966/11
データ:朝鮮
史
研究会論文集 2 日本書紀と古代朝鮮
4096. 木下 亘 岩橋千塚|誉田山古墳|須恵器|大山古墳|新沢千塚
刊行年:1993/02
データ:『日本古代
史
事典』 大和書房 古墳時代
4097. 木原 溥幸 陶窯と漆工芸(須恵器と理兵衛焼)
刊行年:2001/04
データ:『街道の日本
史
』 45 吉川弘文館 地域文化の発見
4098. 木全 敬蔵 大和国条里制の地域的諸様相(小規模条里地域)|条里地割の計測と解析|条里制施行技術|条里と地形|各説(半折型地割の再検討)
刊行年:1987/03
データ:『奈良県
史
』 4 名著出版
4099. 木村 重圭 源豊宗『日本美術の流れ』思索社,1976|源豊宗『大和絵の研究』角川書店,1976
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4100. 木村 茂光 稲の道|稲作の起源と伝播|御霊信仰|受領と侍|刀伊の来襲|荘園|荘園絵図|「今昔」の世界|ヤスライハナ
刊行年:1987/02
データ:『教養の日本
史
』 東京大学出版会