日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4304件中[4081-4100]
3980
4000
4020
4040
4060
4080
4100
4120
4140
4160
4081. 高橋 学 環境史からみた中世の開始と終焉
刊行年:2010/09
データ:アジア遊学 136 勉誠出版 環境と地域史
4082. 高橋 慎一朗 中世都市の世界
刊行年:2011/05
データ:『古代・中世の境界意識と文化交流』 勉誠出版 日本の境界文化を俯瞰する(考古学・
歴史学
から見た境界) コラム
4083. 高木 徳郎 中世前期における山林資源の価値と境相論.-大和国長瀬荘・伊賀国黒田荘相論の周辺
刊行年:2013/05
データ:『富裕と貧困』 竹林舎 富の地域的偏在-地域間格差
4084. 高木 久史 ?中世京都・鎌倉・博多・兵庫の物流をめぐって
刊行年:2013/05
データ:『富裕と貧困』 竹林舎 富の地域的偏在-地域間格差
4085. 関口 裕子 古代家族と婚姻形態
刊行年:1984/11
データ:『講座日本歴史』 2 東京大学出版会 日本古代婚姻史の研究 上
4086. 関 晃 平城京(都城の建設|平城遷都)
刊行年:1956/06
データ:『日本歴史講座』 Ⅰ 東京大学出版会 関晃著作集5日本古代の政治と文化
4087. 鈴木 哲雄 内蔵石女等申文・考
刊行年:2003/06
データ:史海 50 東京学芸大学史学会
4088. 新見 吉治 緒言|家(家の構造|家長と相続)|戸籍(中古の戸籍|近世の戸籍)|結語
刊行年:1942/09
データ:『家と戸籍』 日本法理研究会 分け登る
歴史学
の山路
4089. 谷口 美樹 空間の凝集.-精神様式と治療
刊行年:2000/03
データ:日本史研究 451 日本史研究会 全体会シンポジウム
4090. 谷口 康浩 縄文時代の祖先祭祀と社会階層化.-儀礼祭祀と特殊生産の関係
刊行年:2008/11
データ:国学院雑誌 109-11 国学院大学総合企画部広報課
4091. 西村 さとみ 古代史部会共同研究報告「古代とは何か-社会の統合と王権-」趣旨説明
刊行年:2000/04
データ:日本史研究 452 日本史研究会
4092. 西村 汎子 前近代女性史研究の課題について.-高群逸枝氏の人と業績
刊行年:1975/04
データ:歴史評論 300 校倉書房 古代・中世の家族と女性
4093. 西村 汎子 女性史研究の課題と方法について
刊行年:1977/07
データ:『歴史を学ぶ人々のために』 2 三省堂
歴史学
研究の課題と現状 古代・中世の家族と女性
4094. 西村 康 下高橋官衙遺跡の地中レーダー探査
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 研究余録 文化財と
歴史学
4095. 西本 豊弘 餓えの誘因
刊行年:1995/10
データ:歴博 73 国立歴史民俗博物館 Columun[食料不足]
4096. 西本 昌弘 邪馬台国位置論の現在と課題
刊行年:1993/07
データ:別冊歴史読本 18-20 新人物往来社
歴史学
から天皇と日本の起源を考える 別冊歴史読本26-2(63)
4097. 西本 昌弘 古代国家の政務と儀式
刊行年:2004/06
データ:『日本史講座』 2 東京大学出版会 日本古代の王宮と儀礼
4098. 西谷地 晴美 中世の集団と国制
刊行年:1999/04
データ:日本史研究 440 日本史研究会 王権の構造と領主制・権門体制
4099. 成沢 光 音と匂いの近代.-感性的世界の変化
刊行年:1989/11/30
データ:『週刊朝日百科』 723 朝日新聞社 象徴と感性の
歴史学
4100. 永松 圭子 八~十世紀における付加的徴収と得分
刊行年:2013/05
データ:『富裕と貧困』 竹林舎 徴税システムと富の分配