日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4081-4100]
3980
4000
4020
4040
4060
4080
4100
4120
4140
4160
4081. 柳澤 弘志 中世史料からみた鹿角の様相
刊行年:1995/06
データ:北羽歴研 史
論集
2 北羽歴史研究会
4082. 柳澤 弘志 墳墓遺跡から見た鹿角の歴史的位置(蝦夷私論)
刊行年:2004/09
データ:北羽歴研 史
論集
5 北羽歴史研究会 アイヌ語地名|終末期古墳
4083. 柳田 征司 抄物に見える副詞「コンロン」
刊行年:1972/02
データ:『国語国文学
論集
』 武智雅一先生退官記念国語国文学
論集
刊行会(愛媛大学法文学部国語国文学研究室内)
4084. 矢嶋 泉 『古事記』中・下巻の反乱物語
刊行年:1990/04
データ:『日本上代文学
論集
』 塙書房
4085. 保井 円 白山信仰と観音信仰.-『梁塵秘抄』を題材として
刊行年:1989/03
データ:国学院大学大学院文学研究科
論集
16 国学院大学大学院文学研究科学生会
4086. 安井 良三 飛鳥時代仏教の諸問題.-主として蘇我氏と仏教伝来当初の寺院
刊行年:1962/11
データ:『日本文化史
論集
』 同志社大学日本文化史研究会
4087. 森本 正憲 中世成立期における肥後地方の情勢について
刊行年:1990/08
データ:『古代中世史
論集
』 吉川弘文館
4088. 守屋 俊彦 沙本毘売の物語について.-その古代的基盤
刊行年:1974/09
データ:『古代文学
論集
』 桜楓社
4089. 森山 栄一 地下式板石積石室墓出土の鉄器について
刊行年:1982/04
データ:『古文化
論集
』 下 森貞次郎博士古稀記念論文集刊行会
4090. 森井 千賀子 筑前地域における滑石製模造品の製作遺跡
刊行年:2004/03
データ:『福岡大学考古学
論集
』 小田富士雄先生退職記念事業
4091. 森田 孝一 分銅形土製品私考
刊行年:2003/03
データ:『山口大学考古学
論集
』 近藤喬一先生退官記念事業会
4092. 森田 勉 大宰府出土の土師器に関する覚え書き(2)
刊行年:1977/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
3 九州歴史資料館 研究ノート
4093. 森田 悌 平安初期内蔵寮の考察
刊行年:1972/02
データ:金沢大学法文学部
論集
史学編 19 金沢大学法文学部 平安初期国家の研究Ⅱ
4094. 森田 悌 不改常典について
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制
論集
』 上 吉川弘文館 日本古代の政治と宗教
4095. 森 公章 国書生に関する基礎的考察
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制
論集
』 下 吉川弘文館 在庁官人と武士の生成
4096. 森 元四郎 武智先生と四十年
刊行年:1972/02
データ:『国語国文学
論集
』 武智雅一先生退官記念国語国文学
論集
刊行会(愛媛大学法文学部国語国文学研究室内)
4097. 毛利 正守 古事記と日本書紀の称号「神・命・尊」をめぐって.-神代の巻を中心に
刊行年:2004/03
データ:『
論集
上代文学』 26 笠間書院
4098. 茂木 誠 『古事記』と宣長
刊行年:1989/12
データ:『古事記・日本書紀
論集
』 桜楓社
4099. 元木 泰雄 諸大夫・侍・凡下
刊行年:1988/01
データ:『国史学
論集
』 今井林太郎先生喜寿記念論文集刊行会
4100. 元木 泰雄 院政期の権門.-内乱と武士政権の分立
刊行年:2001/09
データ:『院政期文化
論集
』 1 森話社