日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4101-4120]
4000
4020
4040
4060
4080
4100
4120
4140
4160
4180
4101. 森 明彦 『行基年譜』に関する二つの問題
刊行年:1991/03
データ:『日本文化史
論集
』 有坂隆道先生古稀記念会
4102. 森 朝男 後期万葉の意識背景
刊行年:2005/07
データ:『
論集
上代文学』 27 笠間書院
4103. 村田 正志 石清水八幡宮創建に関する二縁起の流伝
刊行年:1983/12
データ:『日本史学
論集
』 上 吉川弘文館
4104. 村田 正英 定家自筆平仮名文における漢字・仮名同形字について
刊行年:1992/03
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4105. 村山 正雄 「七支刀」銘字一考.-榧本論文批判を中心として
刊行年:1979/03
データ:『朝鮮歴史
論集
』 上 龍溪書舎
4106. 室伏 徹 屋敷概念の成立過程
刊行年:1999/05
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅳ 山梨県考古学協会
4107. 室伏 徹 奈良・平安時代掘立柱建物の一視点.-ムラ間から建築物差を求める
刊行年:2004/05
データ:『山梨考古学
論集
』 V 山梨県考古学協会
4108. 室伏 徹 古墳時代建築の建築単位
刊行年:2009/05
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅵ 山梨県考古学協会
4109. 室伏 徹|平野 修 大月遺跡について.-都留郡家(衙)としての再検討
刊行年:2004/05
データ:『山梨考古学
論集
』 V 山梨県考古学協会
4110. 目加田 さくを 源氏物語に造型された「書」
刊行年:1974/09
データ:『古代文学
論集
』 桜楓社
4111. 三輪 正胤 室町時代後期における潅頂伝授期の秘事
刊行年:1986/11
データ:『国語国文学
論集
』 右文書院
4112. 村井 章介 鉄砲伝来再考
刊行年:1997/05
データ:『東方学
論集
』 東方学会 日本中世境界史論
4113. 村井 真輝 肥州豊福荘踏査録.-豊福城を中心とした中世の遺跡について
刊行年:1982/04
データ:『古文化
論集
』 下 森貞次郎博士古稀記念論文集刊行会
4114. 松井 忠春 七世紀の大形方墳について
刊行年:1979/03
データ:『日本古代学
論集
』 古代学協会
4115. 松浦 宇哲 福岡県王塚古墳の出現にみる地域間交流の変容
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編
4116. 松尾 恒一 院政期法会論.-院御願寺修正会をめぐって
刊行年:2004/10
データ:『院政期文化
論集
』 4 森話社
4117. 松尾 尚哉 長崎県本土部の古式土師器.-主に大村湾・有明海岸部地域を中心に
刊行年:2004/03
データ:『福岡大学考古学
論集
』 小田富士雄先生退職記念事業会
4118. 宮澤 公雄 後期古墳から観た甲府盆地の様相
刊行年:1989/05
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅱ 山梨県考古学協会
4119. 宮澤 公雄 甲斐曽根丘陵における古墳時代前半期の様相.-東山・米倉山地域の再検討を通して
刊行年:1994/05
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅲ 山梨県考古学協会
4120. 宮澤 公雄 甲斐における出現期の須恵器とその周辺
刊行年:1999/05
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅳ 山梨県考古学協会