日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4121-4140]
4020
4040
4060
4080
4100
4120
4140
4160
4180
4200
4121. 桑原 裕子 北海道立図書館所蔵「梅木文庫」
刊行年:2007/12
データ:北海道・東北
史
研究 4 サッポロ堂書店
史
料紹介
4122. 桑山 浩然 室町幕府経済の構造
刊行年:1965/03
データ:『日本経済
史
大系』 2 東京大学出版会
4123. 氣賀澤 保規 正
史
の中の仏教
刊行年:2010/06
データ:『新アジア仏教
史
』 7(中国 2(隋唐)) 佼成出版社
4124. 厳 紹 序
刊行年:1995/01
データ:『中日関係
史
考』 中央編訳出版社
4125. 五井 直弘 中国古代の潅漑.-漢代の河内郡を中心として
刊行年:1963/08
データ:『古代
史
講座』 8 学生社
4126. 小池 栄一 和同開珎
刊行年:1991/11
データ:『日本
史
総合辞典』 東京書籍
4127. 黒尾 和久 日本列島(更新世と完新世|日本列島の成り立ち|ナウマンゾウ・オオツノジカ|縄文海進と海退|照葉樹林文化とナラ林文化)|列島の人々(列島の化石人類|明石人骨|原日本人説|アルタイ語族|モンゴロイド)|旧石器文化(旧石器時代|ルバロア技法|岩宿遺跡|関東ローム層|ナイフ形石器文化|局部磨製石斧|礫群・配石|細石刃文化|湧別技法・矢出川技法|尖頭器文化)|縄文文化(縄文文化|モース|縄文土器|縄文土器の編年|貝塚|環状集落跡|竪穴住居跡|敷石住居|低湿地遺跡|鳥浜遺跡|三内丸山遺跡|弓矢・石鏃|打製石斧|磨製石斧|漁撈具|骨角器|縄文人の精神世界|土偶|抜歯|葬法|配石遺構|環状列石|環状土離|縄文時代の交易|黒曜石|サケ・マス論|縄文農耕論|縄文時代の植物食|プラント・オパール)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代
史
事典』 朝倉書店 日本列島のあけぼの
4128. ポール・グローナー∥庄山 則子訳 奈良時代末期及び平安時代初期の尼僧受戒の変容
刊行年:1994/11
データ:『ジェンダーの日本
史
』 上 東京大学出版会
4129. 黒川 高明 鎌倉幕府将軍表|鎌倉幕府執権表|鎌倉幕府諸職表|室町幕府将軍表
刊行年:1984/01
データ:『日本
史
総覧』 Ⅱ 新人物往来社
4130. 黒川 直則 加地子名主職
刊行年:1973/06
データ:『中世
史
ハンドブック』 近藤出版社
4131. 黒川 直則 中世農民闘争の展開
刊行年:1975/10
データ:『日本
史
を学ぶ』 2 有斐閣
4132. 黒川 正宏 中世村落の基礎構造
刊行年:1972/07
データ:『日本中世
史
論集』 吉川弘文館
4133. 黒坂 周平 黒坂周平『東山道の実証的研究』吉川弘文館,1992
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4134. 黒崎 直 歴代諸宮都所在地一覧|国指定
史
跡一覧
刊行年:1983/11
データ:『日本
史
総覧』 Ⅰ 新人物往来社
4135. 黒崎 直 国と郡里
刊行年:1989/01
データ:『古代
史
復元』 8 講談社 律令国家の点と線
4136. 黒崎 直 農具の革新|水田と開拓|田に水を引く
刊行年:1989/06
データ:『古代
史
復元』 6 講談社 大開拓の時代
4137. 黒崎 直 古代のトイレ.-排泄の痕跡から、先人の姿がありありと浮かび上がる
刊行年:2000/01
データ:『古代
史
の論点』 2 小学館 コラム
4138. 黒沢 幸三 大安寺の文学
刊行年:1984/11
データ:『大安寺
史
・
史
料』 名著出版 発行:大安寺 日本霊異記
4139. 黒嶋 敏 琉球王家由緒と源為朝
刊行年:2010/05
データ:『由緒の比較
史
』 青木書店
4140. 黒田 彰子 『官
史
記』覚書
刊行年:1997/09
データ:『日本文学
史
論』 世界思想社 俊成論のために