日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4889件中[4121-4140]
4020
4040
4060
4080
4100
4120
4140
4160
4180
4200
4121. 三田 武繁 村町時代の荘園領主経済に関する一考察.-自邸修造要脚段銭をめぐって
刊行年:1996/03
データ:『荘園制的収取システムと流通経済との相関的発達に関する研究』 (河内 祥輔(北海道大学))
4122. 三田 武繁 摂関家九条家における嫡流意識と家格の論理.-九条忠教関係文書を素材に
刊行年:2005/03
データ:『摂関家九条家の成立と展開に関する研究』 (三田 武繁(東海大学)) 鎌倉幕府体制成立史の研究
4123. 佐藤 信 序-古代荘園絵図群による歴史景観の復元的研究
刊行年:2003/03
データ:『古代荘園絵図群による歴史景観の復元的研究』 東京大学文学部
4124. 佐藤 正伸 『三僧記』項目一覧|『雑鈔』項目一覧
刊行年:2002/03
データ:『『三僧記類聚』に関する総合的研究』 (武内 孝善(高野山大学)) 論考の部
4125. 佐藤 道信 雅名.-社会性から〝個〟性の表示へ
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 「わたし」とは何か.-名乗り・名付けの歴史学
4126. 佐藤 洋一郎 農耕と生態系.-「稲作前後」の生態系
刊行年:1999/11
データ:『環境と歴史』 新世社(発行)|サイエンス社(発売)
4127. 佐藤 洋一郎 日本列島における栽培植物の起源と渡来
刊行年:2001/03
データ:『日本先史時代の自然と文化的環境の研究』 (小泉 格(北海道大学))
4128. 佐藤 宗諄 大陸文化の「日本化」と国際交流.-白詩と道真
刊行年:2011/03
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター年報 5 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター
4129. 佐藤 知己 永田方正のアイヌ語研究
刊行年:1996/03
データ:『アイヌ文化の形成と変容』 名古屋大学大学院人間情報学研究科
4130. 佐多 芳彦 装束.-身分秩序をうつす「鏡」
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 新たな史料の「発見」-行為をよむ
4131. 貞方 昇|紀藤 典夫 函館市鉄山町「鉄山製鉄遺跡群」をめぐる自然環境.-人為的影響の評価に関わって
刊行年:1997/03
データ:『明治前蝦夷地(北海道)における鉄生産・鍛冶の史的研究』 (天野 哲也(北海道大学)) B-Tm期を含む
4132. 佐藤 亜聖 発掘資料からみた西大寺荘園絵図群
刊行年:2003/03
データ:『古代荘園絵図群による歴史景観の復元的研究』 東京大学文学部 論考編Ⅱ西大寺周辺の考古・地理
4133. 佐藤 和彦 楠木城の攻防.-「楠木合戦注文」を読む
刊行年:2000/02
データ:『日本中世後期・近世初期における飢饉と戦争の研究-史料所在調査と年表の作成から』 (佐々木 潤之介(早稲田大学))
4134. 佐々木 利和 疑問の衣服アトゥシ.-アトゥシは固有の衣服であったか
刊行年:1996/03
データ:『アイヌ文化の形成と変容』 名古屋大学大学院人間情報学研究科
4135. 佐々木 利和 最古の蝦夷.-描かれたイメージ
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 新たな史料の「発見」-場・空間をよむ
4136. 佐々木 利和|澤登 寛聡(コーディネーター)∥榎森 進|天野 哲也|松崎 水穂|坂田 美奈子|長澤 政之|佐々木 史郎(パネリスト)∥伊藤 博幸|小口 雅史|和氣 俊行(コメンテーター) 討論
刊行年:2005/03
データ:『アイヌの歴史-「周辺」との交易・交流-』 法政大学国際日本学研究所
4137. 佐々木 令信 実資第釈経についての覚書
刊行年:1985/03
データ:『中世寺院組織の研究』 (黒田 俊雄(大阪大学))
4138. 桜井 英治 中世中後期における荘園制的収取システムと流通経済.-年貢送進手段を中心に
刊行年:1996/03
データ:『荘園制的収取システムと流通経済との相関的発達に関する研究』 (河内 祥輔(北海道大学))
4139. 小助川 元太 『後素集』の『帝鑑図説』利用.-狩野一渓の画題理解に関する一考察
刊行年:2009/03
データ:『中世後期禁裏本の復元的研究』 (武井 和人(埼玉大学))
4140. 小番 達 『源平闘諍録』全訓付訓語索引稿
刊行年:2010/03
データ:『『源平闘諍録』を基軸とした古代中世東国をめぐる軍記文学の基礎的研究』 (高山 利宏(群馬大学))