日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4121-4140]
4020
4040
4060
4080
4100
4120
4140
4160
4180
4200
4121. 宮澤 公雄 古墳と古代の交流路
刊行年:2004/05
データ:『山梨考古学
論集
』 V 山梨県考古学協会
4122. 宮澤 公雄 筒形土製品について
刊行年:2009/05
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅵ 山梨県考古学協会
4123. 宮澤 俊雅 図書寮本類聚名義抄の注文の配列について
刊行年:1992/03
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4124. 宮澤 俊雅 倭名類聚抄諸本の書承関係の検証
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4125. 宮田 京子 多産の女.-源氏物語の姉妹像を通して
刊行年:1992/10
データ:『平安文学
論集
』 風間書房
4126. 宮田 光 中村本『夜寝覚物語』年紀考
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学
論集
』 名古屋大国語国文学会
4127. 宮地 直一 相嘗祭管見
刊行年:1938/12
データ:『国史学
論集
』 植木博士還暦記念祝賀会
4128. 宮本 一夫 北部九州と朝鮮半島南海岸地域の先史時代交流再考
刊行年:2004/03
データ:『福岡大学考古学
論集
』 小田富士雄先生退職記念事業会
4129. 宮本 救 律令制村落社会の構造に関する諸問題.-階層構成を中心として
刊行年:1962/09
データ:『日本古代史
論集
』 下 吉川弘文館 日本古代の家族と村落
4130. 宮岡 薫 『続日本紀』の歌垣と歌謡の表現
刊行年:1989/12
データ:『古事記・日本書紀
論集
』 桜楓社
4131. 宮川 尚志 魏書序紀の「推寅」と日本書紀の「ハツクニシラス」
刊行年:1967/12
データ:『東洋史学
論集
』 山崎先生退官記念会
4132. 宮城 洋一郎 行基の仏教運動
刊行年:1977/01
データ:『仏教史学
論集
』 永田文昌堂
4133. 宮家 準 大峰縁起考
刊行年:1976/12
データ:『日本宗教史
論集
』 上 吉川弘文館
4134. 宮小路 賀宏 経筒三例
刊行年:1991/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
16 九州歴史資料館 研究ノート
4135. 宮小路 賀宏 観音寺経塚の調査
刊行年:1994/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
19 九州歴史資料館
4136. 宮小路 賀宏 筒野経塚の紹介
刊行年:1995/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
20 九州歴史資料館 資料紹介
4137. 宮小路 賀宏 経塚資料覚書(一)
刊行年:1998/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
23 九州歴史資料館
4138. 光森 正士 比叡山東塔・西塔の常行堂の興廃について
刊行年:1977/01
データ:『仏教史学
論集
』 永田文昌堂
4139. 水戸部 正男 公家新制より見たる鎌倉幕府の成立
刊行年:1980/11
データ:『日本法制史
論集
』 思文閣出版
4140. 峰岸 明 漢語解義の基本方法
刊行年:1992/03
データ:『国語学
論集
』 汲古書院