日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4141-4160]
4040
4060
4080
4100
4120
4140
4160
4180
4200
4220
4141. 黒田 一充 浜宮.-海浜聖地の祭祀と信仰
刊行年:1991/03
データ:『日本文化
史
論集』 有坂隆道先生古稀記念会
4142. 黒田 紘一郎 中世京都の警察制度
刊行年:1971/05
データ:『京都社会
史
研究』 同志社大
4143. 黒田 智 佐々木剛三『神道曼荼羅の図像学』ぺりかん社,1999
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4144. 黒田 達也 黒田達也『古代の天皇と系譜』校倉書房,1990|吉井巌『天皇の系譜と神話』一-三,塙書房,1967-92
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4145. 黒田 俊雄 仏教の受容と律令国家
刊行年:1962/03
データ:『日本
史
研究入門』 Ⅱ 東京大学出版会
4146. 黒田 俊雄 荘園制社会と仏教
刊行年:1967/05
データ:『日本仏教
史
』 2 法蔵館
4147. 黒田 俊雄 中世の身分意識と社会観
刊行年:1987/07
データ:『日本の社会
史
』 7 岩波書店
4148. 黒田 日出男 こもる・つつむ・かくす.-中世の身体感覚と秩序
刊行年:1987/03
データ:『日本の社会
史
』 8 岩波書店
4149. 黒田 日出男 荘園絵図の
史
料学.-越後国奥山荘波月条近傍絵図を例として
刊行年:1989/07
データ:『講座日本荘園
史
』 1 吉川弘文館 中世荘園絵図の解釈学
4150. 黒田 弘子 黒田弘子『ミミヲキリ ハナヲソギ』吉川弘文館,1995|黒田弘子『女性からみた中世社会と法』校倉書房,2002
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4151. 黒田 安雄 坊津を歩く
刊行年:1988/08
データ:『古代
史
を歩く』 12 毎日新聞社 毎日グラフ別冊
4152. 倉林 正次 神話と祭り.-高天の原の鎮魂と地上の鎮魂
刊行年:1984/05
データ:『神道
史
論叢』 国書刊行会
4153. 倉本 一宏 太政官制の成立
刊行年:1991/01
データ:『論争日本古代
史
』 河出書房新社
4154. 栗林 文夫 「居取」小考
刊行年:1995/07
データ:鹿児島中世
史
研究会報 50
4155. 栗原 薫 上代精神紙二三の問題
刊行年:1976/01
データ:『日本文化
史
論叢』 柴田實先生古稀記念会
4156. 栗原 朋信 漢帝国と印章.-「漢委奴国王」印に関する私印説への反省
刊行年:1962/07
データ:『古代
史
講座』 4 学生社 論集日本文化の起源2
4157. 栗原 朋信 『書紀』神功・応神紀の「貴国」の解釈からみた日本と百済・東晉の関係
刊行年:1978/03
データ:『古代東アジア
史
論集』 下 吉川弘文館 上代日本対外関係の研究
4158. 栗原 治夫 条里制施行の一形態.-伊賀国阿拝郡の場合
刊行年:1962/09
データ:『日本古代
史
論集』 下 吉川弘文館
史
料4に補説有
4159. 栗原 治夫 平安時代の写経
刊行年:1975/02
データ:『書の日本
史
』 2 平凡社
4160. 栗原 治夫 奈良時代の写経|絵因果経|金剛場陀羅尼経(宝林知識経)|大般若経(長屋王願経)|弥勒上生経(石川年足願経)|瑜伽師地論(光明皇后願経)|千手千眼陀羅尼経(玄昉願経)|大日経(吉備由利願経)|大般若経(行信願経)|金光明最勝王経|梵網経
刊行年:1975/07
データ:『書の日本
史
』 1 平凡社