日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4304件中[4141-4160]
4040
4060
4080
4100
4120
4140
4160
4180
4200
4220
4141. 河上 洋 「渤海人」の民族意識について
刊行年:2005/09
データ:河合文化教育研究所研究論集 1 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学
歴史学
系第2回共同学術討論会(2003年3月) 靺鞨人
4142. 河上 洋 東北アジア諸民族の民族的系譜について.-粛慎から渤海へ
刊行年:2006/06
データ:河合文化教育研究所研究論集 2 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学
歴史学
系第3回共同学術討論会(2004年8月)
4143. 金子 裕之 宮廷と苑池.-平城宮にみる嶋の用語
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 平城京の時代 文化財と
歴史学
4144. 門脇 禎二 日本古代史研究の方向
刊行年:1965/12
データ:歴史評論 184 春秋社 青木批判 古代史像点検|古代史をどう学ぶか-研究視角と歴史像の再構成
4145. 高妻 洋成 レーザーラマン分光分析法を用いた文化財資料の非破壊分析法の開発
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 考古科学と文化財 文化財と
歴史学
4146. 嶋田 鋭二 封建制形成期のイデオロギー
刊行年:1970/05
データ:『講座日本史』 2 東京大学出版会 名神|妖言|聖|本地垂迹
4147. 沢田 正昭 古代壁画の保存科学的研究
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 考古科学と文化財 文化財と
歴史学
4148. 佐藤 道信 雅名.-社会性から〝個〟性の表示へ
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 「わたし」とは何か.-名乗り・名付けの
歴史学
4149. 小林 謙一 古墳時代甲胄の系譜と木甲
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 縄文時代から古墳時代へ 文化財と
歴史学
4150. 井上 亘 律令官制成立史再考
刊行年:1999/04
データ:日本史研究 440 日本史研究会 律令社会における公共性の構造-「専制」と「貴族共和制」
4151. 井上 光貞 法然と永観
刊行年:1952/04
データ:東京大学教養学部人文科学科紀要 1 共立出版 日本浄土教成立史の研究∥日本名僧論集6|井上光貞著作集7日本浄土教成立史の研究
4152. 井上 光貞 高野山における浄土教の形成と崩壊
刊行年:1953/12
データ:東京大学教養学部人文科学科紀要 2 共立出版 日本浄土教成立史の研究|井上光貞著作集7日本浄土教成立史の研究
4153. 井上 光貞 律令時代の浄土教
刊行年:1955/03
データ:東京大学教養学部人文科学科紀要 5 共立出版 日本浄土教成立史の研究|井上光貞著作集7日本浄土教成立史の研究
4154. 井上 和人 古代土器製作技法考再説.-近畿地方の瓦器椀・土師器杯類と丸底甕
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 古代から中世、そして近世へ 文化財と
歴史学
4155. 井上 勝博 日本古代における「公」と王権.-「国家」概念の受容と変容を中心に
刊行年:1999/04
データ:日本史研究 440 日本史研究会 律令社会における公共性の構造-「専制」と「貴族共和制」
4156. 稲垣 泰彦 封建社会の展開・序論
刊行年:1970/07
データ:『講座日本史』 3 東京大学出版会 日本中世の社会と民衆
4157. 市 大樹 朝使派遣と国司
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 古代から中世、そして近世へ 文化財と
歴史学
4158. 市 大樹 藤原京出土の大宝律令施行関連木簡
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 研究余録 文化財と
歴史学
4159. 石母田 正 われわれのための遺産
刊行年:1955/01
データ:世界 109 岩波書店 日本文化についての提案 歴史の遺産|歴史と民族の発見(抄)|戦後
歴史学
の思想|石母田正著作集15歴史・文学・人間
4160. 石橋 茂登 掘立柱の根固めについて.-平城宮を中心として
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 平城京の時代 文化財と
歴史学