日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4141-4160]
4040
4060
4080
4100
4120
4140
4160
4180
4200
4220
4141. 峰岸 明 『御堂関白記』自筆本の漢字字体をめぐる二、三の問題
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4142. 壬生 幸子 古事記の「汝」の用法
刊行年:1989/12
データ:『古事記・日本書紀
論集
』 桜楓社
4143. 三舟 隆之 関東古代史関係文献目録
刊行年:1989/06
データ:『古代史
論集
』 1 名著出版
4144. 三保 忠夫 庭訓往来天理図書館本について
刊行年:1992/03
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4145. 三保 忠夫 興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点における助数詞について
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4146. 三村 三千代 スサノヲ試論
刊行年:1990/04
データ:『日本上代文学
論集
』 塙書房
4147. 水野 柳太郎 面積計算法と方格地割
刊行年:1975/07
データ:『名古屋大学日本史
論集
』 上 吉川弘文館 日本古代の食封と出挙
4148. 水野 柳太郎 白猪史の改姓と『日本書紀』
刊行年:1988/01
データ:『古代史
論集
』 上 塙書房
4149. 水本 浩典 明法曹司について
刊行年:1988/08
データ:『古代史
論集
』 中 塙書房
4150. 溝口 睦子 〝ムスヒ〟について
刊行年:1977/11
データ:『
論集
上代文学』 8 笠間書院 新羅始祖伝承|朱蒙
4151. 道端 良秀 中国仏教の経済思想
刊行年:1960/11
データ:『東洋思想
論集
』 福井博士頌寿記念論文集刊行会
4152. 水上 一久 貨幣経済の発達と庄園
刊行年:1953/11
データ:金沢大学法文学部
論集
哲学史学篇 1 金沢大学法文学部 中世の荘園と社会
4153. 水上 一久 南北朝内乱に関する歴史的考察.-特に薩南・大隅地方について
刊行年:1955/12
データ:金沢大学法文学部
論集
哲学史学篇 3 金沢大学法文学部
4154. 水野 恭一郎 備前国福岡荘について
刊行年:1973/11
データ:『史学仏教学
論集
』 乾 藤原弘道先生古稀記念会
4155. 水野 祐 稲荷山古墳出土鉄剣銘の文化的意義と、東国古代史への一考察
刊行年:1989/06
データ:『古代史
論集
』 1 名著出版
4156. 三浦 佑之 浦島子伝のおと.-古代小説論のために
刊行年:1989/12
データ:『古事記・日本書紀
論集
』 桜楓社
4157. 三浦 俊明 車輪石生産の展開
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編
4158. 三浦 八重子 平家物語.-横笛考
刊行年:1970/03
データ:東洋大学短期大学
論集
国語篇 6 東洋大学短期大学
4159. 三木 文雄 銅鐸型式設定考
刊行年:1982/04
データ:『古文化
論集
』 上 森貞次郎博士古稀記念論文集刊行会
4160. 三木 雅博 『和漢朗詠集』博士家写本の解読.-学的情報としての〈注記〉の読み取り
刊行年:2002/12
データ:『院政期文化
論集
』 2 森話社