日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4161-4180]
4060
4080
4100
4120
4140
4160
4180
4200
4220
4240
4161. 栗原 弘 『日本霊異記』における婚姻形態について
刊行年:1996/08
データ:大阪商業大学商業
史
研究所紀要 4
4162. 栗本 佳弘 竪穴住居の変遷.-房総半島の最近の調査から
刊行年:1974/05
データ:日本生活文化
史
月報 3 河出書房新社
4163. 黒板 勝美 日宋の交通
刊行年:1911/07
データ:『日本海上
史
論』 三省堂書店 虚心文集 第四
4164. 黒板 勝美 古文書分布上より観たる京阪地方の文化
刊行年:1921/03
データ:『京阪文化
史
論』
史
学地理学同攷会 虚心文集 第五
4165. 黒板 勝美 皇室と神祇
刊行年:1932/06
データ:『皇室
史
の研究』 東伏見宮 虚心文集 第二
4166. 熊谷 良香 文字と仏教の伝来(帰化人・渡来人|秦氏|東漢氏|西文氏|品部|伴造|三蔵|漢字の伝来|千字文|仏教の伝来|蘇我稲目|物部尾輿|敏達天皇|用明天皇|崇峻天皇)|飛鳥文化(伎楽|伎楽面)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代
史
事典』 朝倉書店 推古朝と飛鳥文化
4167. 熊谷 良香 生活(散楽|雅楽|舞楽)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代
史
事典』 朝倉書店 奈良時代の政治・社会・文化
4168. 熊倉 功夫 芸態論と環境論
刊行年:1981/06
データ:『日本芸能
史
』 1 法政大学出版局
4169. 熊田 亮介 律令制下伊勢神宮の経済的基盤とその特質.-神郡を中心として
刊行年:1980/10
データ:『日本古代
史
研究』 吉川弘文館
4170. 熊田 亮介 饗給・撫慰と招慰
刊行年:1995/03
データ:仙台市
史
のしおり 3
4171. 熊田 亮介 越後国と頚城郡の成立|北陸道と八幡林遺跡
刊行年:1996/03
データ:『吉川町
史
』 1 越後城司
4172. 熊田 亮介 市民のための資料編
刊行年:1998/03
データ:『能代市
史
』 資料編 能代市
4173. 熊田 亮介 古代資料編の編集を終えて
刊行年:2000/03
データ:年報能代市
史
研究 7
4174. 熊田 亮介 元慶の乱と秋田(元慶の乱の勃発|戦況の変化|元慶の乱の終結)
刊行年:2004/03
データ:『秋田市
史
』 1 秋田市 古代編-古代国家の変質と秋田
4175. 熊田 亮介 秋田城と北方地域の変容(秋田城の変質と廃絶|北方地域の変容)
刊行年:2004/03
データ:『秋田市
史
』 1 秋田市 古代編-前九年・後三年合戦と秋田
4176. 熊田 亮介 古代国家と秋田(蝦夷社会の成立)
刊行年:2008/03
データ:『横手市
史
』 通
史
編 古代編
4177. 熊田 亮介 前九年・後三年合戦と出羽国(前九年合戦と清原氏)
刊行年:2008/03
データ:『横手市
史
』 通
史
編 古代編
4178. 熊田 亮介 能代の登場(続縄文文化以降の社会と文化|阿倍比羅夫の北征と能代)|出羽国の成立・展開と能代(出羽国の成立|雄勝城と秋田城|元慶の乱)|北方社会の変容と前九年・後三年合戦(北方政策の変質と城柵の廃絶|前九年・後三年合戦と清原氏)
刊行年:2008/11
データ:『能代市
史
』 通
史
編Ⅰ 能代市 古代国家と能代
4179. 熊田 亮介|島田 祐悦 出羽国の成立と展開
刊行年:2008/03
データ:『横手市
史
』 通
史
編 古代編
4180. 熊田 亮介|島田 祐悦 蝦夷政策の変質と出羽国(払田柵跡と雄勝城)
刊行年:2008/03
データ:『横手市
史
』 通
史
編 古代編