日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4161-4180]
4060
4080
4100
4120
4140
4160
4180
4200
4220
4240
4161. 右島 和夫 群集墳の築造背景.-竪穴式石槨墳から横穴式石室墳への移行過程
刊行年:2004/03
データ:『福岡大学考古学
論集
』 小田富士雄先生退職記念事業会
4162. 馬淵 卯三郎 十二世紀の音への関心.-『梁塵秘抄口伝集』から
刊行年:2002/12
データ:『院政期文化
論集
』 2 森話社 コラム
4163. 豆谷 和之 弥生環濠論.-唐古・鍵遺跡から見た場合
刊行年:2003/03
データ:『山口大学考古学
論集
』 近藤喬一先生退官記念事業会
4164. 黛 弘道 律令官人の序列.-公式令朝参行立条の成立
刊行年:1962/09
データ:『日本古代史
論集
』 下 吉川弘文館 律令国家成立史の研究
4165. 黛 弘道 万葉歌人「門部王」小考
刊行年:1977/11
データ:『
論集
上代文学』 8 笠間書院 二人の門部王
4166. 黛 弘道 イリヒコ・イリヒメ考
刊行年:1978/03
データ:『古代東アジア史
論集
』 下 吉川弘文館 律令国家成立史の研究
4167. 丸茂 武重 田図攷
刊行年:1969/10
データ:『日本史籍
論集
』 上 吉川弘文館
4168. 丸屋 悧 狩野亨吉の歴程.-狩野氏略伝 良知・旭峰・亨吉
刊行年:1999/09
データ:北羽歴研 史
論集
4 北羽歴史研究会
4169. 丸山 竜平 近江製鉄史試論.-記紀からみた和迩・鉄・王権
刊行年:1983/12
データ:『日本製鉄史
論集
』 たたら研究会
4170. 松本 健郎 中九州の横穴
刊行年:1982/04
データ:『古文化
論集
』 下 森貞次郎博士古稀記念論文集刊行会
4171. 松本 公一 宮曼荼羅の始原と展開.-勧請と象徴の神社絵図
刊行年:2004/10
データ:『院政期文化
論集
』 4 森話社 コラム
4172. 松本 政春 軍団の等級について
刊行年:1988/08
データ:『古代史
論集
』 中 塙書房 奈良時代軍事制度の研究
4173. 松本 光隆 平安時代における金剛頂蓮華部心念誦儀軌の訓読について
刊行年:1992/03
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4174. 松本 光隆 経の訓読と儀軌の訓読
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4175. 松本 光隆 天台宗寺門派西墓点資料における訓読語の活動.-平安中期・平安後期資料の声点を中心に
刊行年:2009/12
データ:広島大学大学院文学研究科
論集
69 広島大学大学院文学研究科
4176. 真野 純子 中世末御厨旧地における伊勢信仰の展開過程.-天正九年『しなの丶国道者之御祓くはり日記』を中心として
刊行年:1976/12
データ:『日本宗教史
論集
』 上 吉川弘文館
4177. 松原 弘宣 令制駅家の成立過程について
刊行年:1988/01
データ:『古代史
論集
』 上 塙書房 馬の文化叢書2古代 馬と日本史1
4178. 松前 健 神婚説話と英雄譚の範型
刊行年:1980/09
データ:『日本古代
論集
』 笠間書院
4179. 松村 博司 研究生活の回顧
刊行年:1986/11
データ:『国語国文学
論集
』 右文書院 講演
4180. 松尾 洋二 内藤湖南・久保天随・桑原隲蔵.-「民族」対「文化」
刊行年:2009/12
データ:河合文化教育研究所研究
論集
7 河合文化教育研究所