日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4181-4200]
4080
4100
4120
4140
4160
4180
4200
4220
4240
4260
4181. 熊田 亮介|島田 祐悦 前九年・後三年合戦と出羽国(山北の俘囚主清原氏)
刊行年:2008/03
データ:『横手市
史
』 通
史
編 古代編
4182. 熊田 亮介|島田 祐悦 前九年・後三年合戦と出羽国(後三年合戦と清原氏)
刊行年:2008/03
データ:『横手市
史
』 通
史
編 古代編
4183. 熊田 健二 本覚思想の形成
刊行年:1977/05
データ:『日本思想
史
講座』 1 雄山閣出版
4184. 熊田 健二 末法思想の展開とその歴
史
的背景
刊行年:1986/06
データ:『論集日本仏教
史
』 3 雄山閣出版
4185. 久米 邦武 駅舎と木賃
刊行年:1916/10
データ:『日本交通
史
論』 日本学術普及会
4186. 久米 庸孝 気候の変動
刊行年:1977/11
データ:『古代の地方
史
』 7 朝倉書店
4187. 久米 常民 万葉集(第三期の歌風と作家)
刊行年:1955/09
データ:『日本文学
史
』 上代 至文堂 改訂新版(1964/05)|新版(1971/09)
4188. ヨーゼフ・クライナー|香原 志勢|田中 |佐原 眞 日本人の起源と地域性
刊行年:1999/10
データ:『古代
史
の論点』 6 小学館 巻頭座談会
4189. 工楽 善通 弥生人の生活(住居と集落)
刊行年:1975/01
データ:『古代
史
発掘』 4 講談社
4190. 工楽 善通 水田と農具
刊行年:1975/05
データ:『古代
史
発掘』 6 講談社
4191. 工楽 善通 古代の水田跡とムラ
刊行年:1987/07
データ:『稲のアジア
史
』 3 小学館
4192. 工楽 善通 工芸技術の誕生
刊行年:1989/04
データ:『古代
史
復元』 5 講談社 進取と伝統
4193. 工楽 善通 さまざまな器|器の形と用途
刊行年:1989/04
データ:『古代
史
復元』 5 講談社 弥生時代の器
4194. 工楽 善通 木製高杯の復元
刊行年:1989/04
データ:『古代
史
復元』 5 講談社 コラム
4195. 倉住 靖彦 大宰府.-遠の朝廷
刊行年:1977/09
データ:『古代の地方
史
』 1 朝倉書店
4196. 倉住 靖彦 大野城司考
刊行年:1990/08
データ:『古代中世
史
論集』 吉川弘文館
4197. 倉住 靖彦 大宰府
刊行年:1991/11
データ:『日本
史
総合辞典』 東京書籍
4198. 蔵田 蔵 源頼朝の信仰
刊行年:1957/01
データ:図説日本文化
史
大系月報 5 小学館
4199. 蔵田 同忠 古代の村と家
刊行年:1958/10
データ:『講座日本風俗
史
』 1 雄山閣出版
4200. 蔵田 同忠 中世住家の変遷
刊行年:1958/11
データ:『講座日本風俗
史
』 2 雄山閣出版