日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4181-4200]
4080
4100
4120
4140
4160
4180
4200
4220
4240
4260
4181. 村上 唯雄 大学寮における学制変革の主要原因に関する一考察ⅠⅡ
刊行年:1966/03|67/02
データ:熊本大学教育学部
紀要
14-2|15-2
4182. 村上 唯雄 吾国上代の私的教育施設について
刊行年:1968/02
データ:熊本大学教育学部
紀要
16-2
4183. 村上 正孝 林鵞峰の「詩経正文」と「詩訓異同」について
刊行年:1978/02
データ:共立女子大学文芸学部
紀要
24 共立女子大学
4184. 村上 正孝 道春点の形成.-惺窩点とのかかわりを中心として
刊行年:1979/02
データ:共立女子大学文芸学部
紀要
25 共立女子大学
4185. 村上 正孝 荻生徂徠の訓読観
刊行年:1980/02
データ:共立女子大学文芸学部
紀要
26 共立女子大学
4186. 村上 隆 SPring-8を用いた金・銀製耳環の分析.-高エネルギーコンプトロン散乱X線分析法の応用
刊行年:2001/10
データ:奈良文化財研究所
紀要
2001 奈良文化財研究所 研究報告
4187. 村上 隆 古墳時代の金・銀製耳環の材質と製作技法をめぐる考察
刊行年:2002/06
データ:奈良文化財研究所
紀要
2002 奈良文化財研究所 研究報告
4188. 村上 隆 金製垂飾付耳飾の製作技術に関する新しい知見
刊行年:2003/06
データ:奈良文化財研究所
紀要
2003 奈良文化財研究所 研究報告
4189. 村上 隆 大阪狭山池東樋に使われた鉄釘の断面観察
刊行年:2005/06
データ:奈良文化財研究所
紀要
2005 奈良文化財研究所 研究報告
4190. 村上 隆 キトラ古墳出土遺物の科学的調査
刊行年:2006/06
データ:奈良文化財研究所
紀要
2006 奈良文化財研究所 研究報告
4191. 村上 隆 古代の金・銀精錬を考える.-飛鳥池遺跡の事例を中心に
刊行年:2007/06
データ:奈良文化財研究所
紀要
2007 奈良文化財研究所 研究報告
4192. 村上 隆|井上 直夫 インスタントシートフィルムのX線ラジオグラフィーへの応用
刊行年:2003/06
データ:奈良文化財研究所
紀要
2003 奈良文化財研究所 研究報告
4193. 村越 潔 東北々部の縄文式に後続する土器
刊行年:1965/03
データ:弘前大学教育学部
紀要
14 弘前大学教育学部
4194. 村田 健一 山田寺金堂式平面建物の上部構造と柱配置の意味
刊行年:2001/10
データ:奈良文化財研究所
紀要
2001 奈良文化財研究所 研究報告
4195. 村田 健一 古代建築における殿堂形式と庁堂形式
刊行年:2002/06
データ:奈良文化財研究所
紀要
2002 奈良文化財研究所 研究報告
4196. 山﨑 謹哉 歴史地理学研究法に関する若干の問題
刊行年:1959/04
データ:歴史地理学
紀要
1 地方史研究
4197. 山崎 隆之 阿弥陀如来の視点
刊行年:1977/03
データ:東京芸術大学美術学部
紀要
12 東京芸術大学美術学部
4198. 山﨑 健 朝堂院の調査.-第153次(出土遺物〈動物遺存体〉)
刊行年:2009/07
データ:奈良文化財研究所
紀要
2009 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要(藤原宮の調査)
4199. 山﨑 健 朝堂院の調査-第153次(出土遺物〈動物遺存体〉)
刊行年:2009/07
データ:奈良文化財研究所
紀要
2009 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要(藤原宮の調査)
4200. 山﨑 健 甘樫丘東麓遺跡の調査-第157・161次(第157次調査〈出土遺物《金属製品・石製品|動物・植物遺存体》〉)|古宮遺跡の調査-第152-8次(出土遺物《その他》)|檜隈寺周辺の調査-第159次(出土遺物《動物遺存体》)
刊行年:2010/06
データ:奈良文化財研究所
紀要
2010 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要-飛鳥地域等の調査