日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4181-4200]
4080
4100
4120
4140
4160
4180
4200
4220
4240
4260
4181. 松川 博一 大宰府軍制の特質と展開.-大宰府常備軍を中心に
刊行年:2012/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
37 九州歴史資料館
4182. 松川 容子 大和物語の構成.-宇多物語試論
刊行年:1991/03
データ:国学院大学大学院文学研究科
論集
18 国学院大学大学院文学研究科学生会
4183. 松木 裕美 飛鳥寺の創建過程
刊行年:1983/12
データ:『日本史学
論集
』 上 吉川弘文館
4184. 松木 武彦 「首長制」から「国家」への変移に関する進化論的展望
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会
4185. 松崎 英一 『続日本紀』の「進士」について
刊行年:1982/04
データ:『古文化
論集
』 下 森貞次郎博士古稀記念論文集刊行会
4186. 松下 貞三 「者」の名詞的用法について
刊行年:1980/09
データ:『日本古代
論集
』 笠間書院
4187. 松薗 斉 出雲国造家の記録譲状作成の歴史的背景
刊行年:1990/08
データ:『古代中世史
論集
』 吉川弘文館
4188. 松薗 斉 文車考.-院政期「有職故実」理解の一視点
刊行年:2005/01
データ:『院政期文化
論集
』 5 森話社
4189. 松田 成穂 光源氏の孤独をめぐって
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学
論集
』 名古屋大国語国文学会
4190. 野田 拓治 古式土師器の成立と展開.-特に中部九州における編年試案
刊行年:1982/04
データ:『古文化
論集
』 下 森貞次郎博士古稀記念論文集刊行会
4191. 野中 哲照 衰退史観から反復史観へ.-院政期びとの歴史認識の変容を追って
刊行年:2003/10
データ:『院政期文化
論集
』 3 森話社
4192. 野中 哲照 後三年の戦後を読む.-吉彦一族の滅亡と寛治六年清衡合戦
刊行年:2014/01
データ:鹿児島国際大学大学院学術
論集
5 鹿児島国際大学大学院
4193. 野村 忠夫 官人考叙法の一考察.-慶雲三年格制を中心に
刊行年:1962/09
データ:『日本古代史
論集
』 下 吉川弘文館 律令官人制の研究
4194. 西山 恭子 「更級日記」の文体と成立時期について
刊行年:1972/02
データ:『国語国文学
論集
』 武智雅一先生退官記念国語国文学
論集
刊行会(愛媛大学法文学部国語国文学研究室内)
4195. 西山 良平 〈愛〉の呪詛
刊行年:2005/01
データ:『院政期文化
論集
』 5 森話社 コラム
4196. 西脇 常記 ベルリン所蔵トルファン文書二則.-Ch3095について
刊行年:1995/
データ:名古屋学院大学外国語学部
論集
6-2
4197. 新田 一郎 社会的「決定」の手続きと「法」.-《例》の作用をめぐって
刊行年:2001/09
データ:『院政期文化
論集
』 1 森話社
4198. 新田 孝子 『栄花物語』の女官名称.-乳母「近江の内侍」
刊行年:1992/10
データ:『平安文学
論集
』 風間書房
4199. 二宮 正彦 宮中神一三座について
刊行年:1989/01
データ:『古代史
論集
』 下 塙書房 古代の神社と祭祀-その構造と展開
4200. 白須 淨眞 高昌王・麹嘉の即位年次について.-呉震氏の新説をめぐって
刊行年:1982/12
データ:『東方学
論集
』 龍谷大学東洋史学研究会 編輯及発行者:小野勝年博士頌寿記念会