日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3282件中[421-440]
320
340
360
380
400
420
440
460
480
500
421. 中西 達治 太平記における楠木正行の位置
刊行年:1973/04
データ:『
国語
国文学論集』 名古屋大
国語
国文学会
422. 中田 祝夫 東大寺諷誦文稿の.-用字「約」の訓み方について
刊行年:1969/06
データ:『
国語
学論集』 表現社
423. 中田 祝夫 武者ことばの一資料
刊行年:1976/12
データ:『
国語
学論集』 表現社
424. 中小路 駿逸 「遊びをせんとや生まれけむ」の歌の釈義
刊行年:1972/02
データ:『
国語
国文学論集』 武智雅一先生退官記念
国語
国文学論集刊行会(愛媛大学法文学部
国語
国文学研究室内)
425. 外山 映次 「はかはかしからす候とも」(宇治拾遺第一一一).-「とも」か「ども」か、表記から考える
刊行年:1976/12
データ:『
国語
学論集』 表現社
426. 土屋 博映 枕草子の「をかし」と「あはれなり」.-情景と動植物の描写から
刊行年:1976/12
データ:『
国語
学論集』 表現社
427. 土屋 博映 枕草子美的理念語.-「あはれなり」「をかし」「めでたし」を中心として
刊行年:1979/02
データ:『
国語
学論集』 勉誠社
428. 築島 裕 東大寺諷誦文稿の表記についての小見
刊行年:1979/02
データ:『
国語
学論集』 勉誠社
429. 千葉 昭夫 「平家物語」冒頭の解釈について
刊行年:1972/02
データ:『
国語
国文学論集』 武智雅一先生退官記念
国語
国文学論集刊行会(愛媛大学法文学部
国語
国文学研究室内)
430. 湯沢 質幸 唐音小考
刊行年:1976/12
データ:『
国語
学論集』 表現社
431. 吉澤 貞人 閑寿の「兼好諸国物語」について
刊行年:1973/04
データ:『
国語
国文学論集』 名古屋大
国語
国文学会
432. 吉見 孝夫 天理図書館蔵仮名書き法華経と足利本仮名書き法華経
刊行年:1979/02
データ:『
国語
学論集』 勉誠社
433. - 武智雅一先生略年譜|武智雅一先生研究著作目録
刊行年:1972/02
データ:『
国語
国文学論集』 武智雅一先生退官記念
国語
国文学論集刊行会(愛媛大学法文学部
国語
国文学研究室内)
434. - 松村博司教授略歴・主要業績目録・講義題目
刊行年:1973/04
データ:『
国語
国文学論集』 名古屋大
国語
国文学会
435. 小谷 博泰 祝詞および宣命の語彙について
刊行年:1984/05
データ:『
国語
語彙史の研究』 5 和泉書院 木簡と宣命の
国語
学的研究
436. 郡 千寿子 『真字本方丈記』における用字意識の一側面.-付訓漢字表記語をめぐって
刊行年:1998/08
データ:『
国語
文字史の研究』 4 和泉書院
437. 郡 千寿子 「蒲団」をめぐって.-漢字表記とその背景
刊行年:2000/05
データ:『
国語
文字史の研究』 5 和泉書院
438. 神作 晋一 本居宣長の送り仮名意識.-寛政期の板本三作を対象として
刊行年:2001/11
データ:『
国語
文字史の研究』 6 和泉書院
439. 柴田 雅生 表記対と文字字形についての一試論
刊行年:1994/10
データ:『
国語
文字史の研究』 2 和泉書院
440. 佐藤 栄作 漢字字体の「内省報告」のために
刊行年:1996/06
データ:『
国語
文字史の研究』 3 和泉書院