日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
545件中[421-440]
320
340
360
380
400
420
440
460
480
500
421. 金井塚 良一 野本将軍塚古墳の謎.-武蔵
国造
の争乱と北武蔵最大の前方後円墳の築造時期
刊行年:1979/05
データ:歴史読本 24-6 新人物往来社
422. 篠川 賢
国造
の国(クニ)再考.-神崎勝氏の所論にふれて
刊行年:2005/03
データ:日本常民文化紀要 25 成城大学大学院文学研究科
423. 佐々木 卓也 古代東北における地域組織と空間意識の変容過程.-
国造
制と郡司制を基軸として
刊行年:1990/10
データ:『交流の日本史-地域からの歴史像』 雄山閣出版
424. 笹山 晴生 佐伯有清・高嶋弘志編『
国造
・県主関係史料集』
刊行年:1982/07/10
データ:週刊読書人 読書人
425. 坂本 和俊 武蔵
国造
の乱.-日本最大の円墳は何を意味するのか
刊行年:1998/02
データ:別冊歴史読本 23-6 新人物往来社 丸墓山古墳
426. 小林 計一郎 信濃古代史の仮説.-
国造
科野氏と諏訪神社・善光寺
刊行年:1997/07
データ:長野 194 長野郷土史研究会
427. 粕谷 興紀 出雲
国造
神賀詞の解釈上の一問題.-付・その本文と訓み
刊行年:1981/11
データ:皇学館大学神道研究所所報 19 皇学館大学神道研究所
428. 伊野部 重一郎 評制覚書.-鎌田氏の「評の成立と
国造
」をよみて
刊行年:1979/03
データ:ヒストリア 82 大阪歴史学会
429. 伊野部 重一郎 選叙令郡司条の「
国造
」とそれに関する古記問答の「国司」について
刊行年:1987/12
データ:古代史の研究 7 関西大学古代史研究会
430. 伊藤 剣 『出雲国風土記』楯縫郡冒頭の意味.-出雲
国造
の意図したもの
刊行年:2011/03
データ:国語と国文学 88-3 ぎょうせい
431. 伊藤 新一 東国二碑の周辺.-多胡碑と那須
国造
碑の比較
刊行年:1980/03
データ:武蔵野女子大学紀要 15 武蔵野女子大学文化学会
432. 安津 素彦 山田孝雄博士『出雲
国造
神賀詞に見ゆる神社の数について』
刊行年:1957/02
データ:日本上古史研究 1-2 日本上古史研究会 論文評∥神道史研究4-4
433. 安藤 更生 宇治橋断碑|船王後墓誌|長谷寺法華説相銅板銘|那須
国造
碑
刊行年:1954/10
データ:『書道全集』 9 平凡社
434. 天野 暢保 遠江国の
国造
と古墳.-文字資料のすきまを読む
刊行年:2004/05
データ:『かにかくに』 三星出版
435. 安達 友信 北九州への大和政権の伸張過程.-
国造
制研究の一視点
刊行年:1977/12
データ:熊本史学 50 熊本史学会
436. 今井 啓一 東国の開拓と帰化人.-那須
国造
碑・多胡碑などを中心として
刊行年:1964/11
データ:大阪樟蔭女子大学論集 2
437. 今泉 隆雄 「
国造
氏」の存在について.-米田雄介氏の論文を読んで
刊行年:1972/12
データ:続日本紀研究 164 続日本紀研究会
438. 今泉 隆雄 吉田晶著『日本古代国家成立史論-
国造
制を中心として-』
刊行年:1974/11
データ:史学雑誌 83-11 山川出版社 書評
439. 今泉 隆雄 東北(
国造
制から国評制へ|律令国家の辺境支配|辺境支配の展開)
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 1 岩波書店 古代国家の東北辺境支配
440. 小村 宏史 『出雲国風土記』におけるオホナムチ像.-出雲
国造
の求めた神話
刊行年:2007/03
データ:国文学研究 151 早稲田大学国文学会