日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
520件中[421-440]
320
340
360
380
400
420
440
460
480
500
421. 中村 一夫 陽明文庫本源氏物語の動詞
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』
武蔵野
書院
422. 長沼 英二 奈良時代の下層識字層のことばと平安時代語.-正倉院文書「請暇不参解」の「見治/看治」と「吾仏公」
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』
武蔵野
書院
423. 土井 光祐 鎌倉時代聞書類における本文整定の一形態.-明恵述・定真聞書「護身法事」をめぐって
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』
武蔵野
書院
424. 月本 雅幸 訓点資料の基本的問題について
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』
武蔵野
書院
425. 山本 真吾 東大寺図書館蔵『七喩三平等十无上義』について.-『東大寺諷誦文稿』との比較を通して
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』
武蔵野
書院
426. 山本 秀人 改編類聚名義抄における注音方式の再検討.-傍仮名音注・声点の朱墨について
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』
武蔵野
書院
427. 呉 哲男 古代文学の変革・断章.-聖徳太子説話に関連して
刊行年:1981/06
データ:『シリーズ・古代の文学』 6
武蔵野
書院
428. 呉 哲男 王権.-古事記論に即して
刊行年:1989/03
データ:古代文学 28
武蔵野
書院
429. 倉本 一宏 寛弘五年七月の彰子土御門第退下をめぐって
刊行年:2004/12
データ:むらさき 41
武蔵野
書院 研究余滴 『御堂関白記』の研究
430. 倉本 一宏 『御堂関白記』に見える「女方」について
刊行年:2010/12
データ:むらさき 47
武蔵野
書院 『御堂関白記』の研究
431. 黒板 伸夫 宰相小論.-『源氏物語』の背景として
刊行年:1981/07
データ:むらさき 18
武蔵野
書院 平安王朝の宮廷社会
432. 黒板 伸夫 官職唐名雑感
刊行年:1993/12
データ:むらさき 30
武蔵野
書院 平安王朝の宮廷社会
433. 倉塚 曄子 出雲神話圏とカミムスビの神
刊行年:1965/11
データ:古代文学 5
武蔵野
書院 日本神話(日本文学研究資料叢書)
434. 久富木原 玲 皇太神宮儀式帳をめぐって.-斎宮と大物忌
刊行年:1998/03
データ:古代文学 37
武蔵野
書院
435. 久保木 哲夫 山岸徳平先生.-博覧強記の人
刊行年:2004/12
データ:むらさき 41
武蔵野
書院 源氏物語を伝えた人々Ⅴ
436. 工藤 隆 〈幻想〉の構造.-天皇神幻想と個を主軸として
刊行年:1981/06
データ:『シリーズ・古代の文学』 6
武蔵野
書院
437. 工藤 浩 逸文にみる『高橋氏文』の方法と性質
刊行年:1998/03
データ:古代文学 37
武蔵野
書院
438. 金水 敏 鈴木泰著『古代日本語動詞のテンス・アスペクト-源氏物語の分析-』
刊行年:1994/03
データ:国語学 176 国語学会(発行)|
武蔵野
書院(発売)
439. 芝野 耕司 国際符号化文字集合(ISO/IEC 10646-1)のJIS化と今後の拡張
刊行年:1994/09
データ:国語学 178 国語学会(発行)|
武蔵野
書院(発売)
440. 後藤 祥子 清水好子.-作者の息づかいに迫った読み込み
刊行年:2008/12
データ:むらさき 45
武蔵野
書院 源氏物語を伝えた人々Ⅸ