日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[421-440]
320
340
360
380
400
420
440
460
480
500
421. 小松 正夫 平成7年度県内上半期各地の発掘調査状況
刊行年:1995/10
データ:
秋田
歴研協会誌 創刊準備号
秋田
県歴史研究者・研究団体協議会 動向(埋蔵文化財情報)
422. 後藤 宙外 故深澤多市氏追憶記
刊行年:1935/04
データ:
秋田
考古会々誌 3-2
秋田
考古会 郷土史の先覚 深澤多市
423. 大山 順造 深澤多市君編著年表
刊行年:1935/04
データ:
秋田
考古会々誌 3-2
秋田
考古会 郷土史の先覚 深澤多市
424. 細田 則理 深澤多市君略伝
刊行年:1935/04
データ:
秋田
考古会々誌 3-2
秋田
考古会 郷土史の先覚 深澤多市
425. 冨樫 泰時 大和朝廷の成立|東北地方の古墳時代|地域文化の交流∥続縄文文化
刊行年:2004/03
データ:『
秋田
市史』 1
秋田
市 先史編-古墳時代の開幕∥コラム
426. 宮崎 進
秋田
の十三塚論稿
刊行年:1962/02
データ:出羽路 15
秋田
県文化財保護協会
427. 冨樫 泰時
秋田
の土偶|米代川流域の埋没家屋|私のエミシ論
刊行年:1987/07
データ:『図説
秋田
県の歴史』 河出書房新書 先史・古代 コラム
428. 今村 義孝 原始・古代-北辺の守り(一粒の籾跡|
秋田
城と
秋田
城介|俘囚の戦い|古代文化と平泉文化)|中世-果てしない戦い(鎌倉殿の御家人|戦乱と大名|太閤板)
刊行年:1969/11
データ:『
秋田
県の歴史』 山川出版社
429. 塩谷 順耳 躍動する中世北羽(大河兼任の周辺|八郎潟・雄物川舟運|信仰と祈り)|領主権力の消長(湊安東氏と由利諸党|奥羽仕置と浅利氏|
秋田
実季の支配)
刊行年:2001/05
データ:『
秋田
県の歴史』 山川出版社
430. 塩谷 順耳 鹿角地方の館|中世
秋田
の城館|奥羽永慶軍記の世界
刊行年:1987/07
データ:『図説
秋田
県の歴史』 河出書房新書 中世 コラム
431. 小口 雅史|伊藤 武士|八木 光則(司会) 北方世界と
秋田
城
刊行年:2016/11
データ:『北方世界と
秋田
城』 六一書房 総括討論
432. 宮本 長二郎 古代末から中世の住居建築
刊行年:2002/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 16
秋田
県埋蔵文化財センター 平成11年度
秋田
県埋蔵文化財発掘調査報告会講演録 チセ
433. 樋口 知志 「出羽山北主」清原氏|前九年・後三年合戦と清原氏|奥州藤原氏の時代
刊行年:2004/03
データ:『
秋田
市史』 1
秋田
市 古代編-前九年・後三年合戦と
秋田
前九年・後三年合戦期、奥羽の政治権力および政治過程の研究
434. 利部 修 竹原窯跡における坏蓋の変化
刊行年:1991/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 6
秋田
県埋蔵文化財センター 出羽の古代土器
435. 利部 修 竹原窯跡の須恵器編年
刊行年:1992/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 7
秋田
県埋蔵文化財センター 出羽の古代土器
436. 利部 修 払田柵跡の平瓦渦巻文考
刊行年:1994/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 9
秋田
県埋蔵文化財センター 出羽の古代土器
437. 利部 修 出羽地方の丸底長胴甕をめぐって
刊行年:1997/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 12
秋田
県埋蔵文化財センター 出羽の古代土器
438. 利部 修 東北以北の双耳坏と環状凸帯付長頸瓶
刊行年:1998/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 13
秋田
県埋蔵文化財センター 出羽の古代土器
439. 宇田川 浩一 『延喜式』木工寮削材条が規定する製材ノルマの検討.-「造石山寺関連文書」の明細に見える材木製材量との比較
刊行年:2020/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 34
秋田
県埋蔵文化財センター 払田柵労働力の根拠研究
440. 深澤 多市 序説|後三年役(史料に就て|清原氏)|金沢柵阯(現況及景観|遺蹟及遺物|後三年役後の変遷)|八幡神社|結語
刊行年:1932/12
データ:『
秋田
県史蹟調査報告』 1
秋田
県史蹟名勝天然記念物調査会