日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
484件中[421-440]
320
340
360
380
400
420
440
460
480
421. 久々 忠義 射水のあけぼの(石器時代の射水|
稲作
の始まりと射水)|古代の暮らしと開発(射水の古代遺跡)
刊行年:1997/03
データ:『小杉町史』 通史編 小杉町役場町史編纂室 原始・古代・中世-射水丘陵・平野の地域圏形成 須恵器|鉄生産
422. 佐々木 高明|佐藤 洋一郞|堀田 満|安田 喜憲 討論 照葉樹林文化と
稲作
文化をめぐって
刊行年:2007/11
データ:『照葉樹林文化とは何か-東アジアの森が生み出した文明』 中央公論新社
423. 柴田 俊彰
稲作
の始まり-弥生時代の水田跡(台畑遺跡)と石包丁|弥生人の墓-青柳遺跡の再葬墓
刊行年:1999/06
データ:『図説福島市の歴史』 郷土出版社 原始
424. 井後 政晏 氏の神(神社の基盤は
稲作
社会|氏神と氏の祭|三重県下の氏神の変遷)
刊行年:2000/12
データ:『日本の神々』 皇学館大学出版部
425. 奥野 正男 騎馬民族文化の流れ|先史時代から始まる日朝交流|
稲作
文化・騎馬民族文化の南下と展開
刊行年:1986/09
データ:別冊太陽 55 平凡社
426. 大林 太良|網野 善彦|鶴見 良行 海民の世界から見直す日本文化.-
稲作
中心史観の克服と国際的交流
刊行年:1992/08
データ:海と列島文化月報 10 小学館 10巻(本体は1992/10)。座談会
427. 宇田津 徹朗|高橋 護|外山 秀一∥佐藤 洋一郎(司会) 縄文時代のイネと
稲作
刊行年:2002/07
データ:Science of Humanity 41 勉誠出版 第3集
428. 広瀬 和雄 水田
稲作
の始まり(切り拓かれた最古の水田 砂沢遺跡|発掘された弥生のムラ 地蔵田B遺跡)
刊行年:1993/04
データ:『みちのく弥生文化』平成5年春季特別展 大阪府立弥生文化博物館 みちのくの弥生文化(みちのくの弥生文化)
429. 福田 友之 北限の弥生
稲作
文化-垂柳遺跡・高樋(3)遺跡∥弥生と続縄文-炭化米の発見が示すもの
刊行年:2006/11
データ:『図説弘前・黒石・中南津軽の歴史』 郷土出版社 原始∥コラム
430. 樋口 隆康
稲作
と青銅器|銅鏡百枚と|倭の五王と南朝鮮|馬具の出現|仏教の伝来|正倉院の源流
刊行年:1990/10
データ:『大陸からみた古代日本』 学生社
431. 山岸 良二
稲作
|朱・丹・ガラス|水田址|方形周溝墓|弥生人|倭国大乱
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 弥生時代
432. 中山 正典 農具の機能と形態について.-水田
稲作
と農具を民具資料と考古資料から検討する
刊行年:1992/03
データ:民具マンスリー 24-12 神奈川大学日本常民文化研究所
433. 中島 経夫 コイ科魚類咽頭歯遺存体から見える先史時代の漁撈と
稲作
との関係に関する一考察
刊行年:2011/01
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 162 国立歴史民俗博物館 水田の中の"自然"
434. 米田 穣|吉永 淳 古人骨の化学分析から見た水田
稲作
農耕による食生活・生業形態の変化
刊行年:2001/03
データ:『日本先史時代の自然と文化的環境の研究』 (小泉 格(北海道大学))
435. 青森県埋蔵文化財調査センター編
稲作
のはじまり|古墳時代の人びとと終末期古墳|律令政府の北進と蝦夷|蝦夷のくに|武士が支配した社会
刊行年:1990/03
データ:『図説ふるさと青森の歴史-大地から甦った祖先の足跡』 総括編 青森県埋蔵文化財調査センター
436. 木村 茂光 稲の道|
稲作
の起源と伝播|御霊信仰|受領と侍|刀伊の来襲|荘園|荘園絵図|「今昔」の世界|ヤスライハナ
刊行年:1987/02
データ:『教養の日本史』 東京大学出版会
437. 工楽 善通 弥生時代(総論|弥生土器|時代区分と弥生文化の領域|
稲作
と製塩|石器から鉄器・青銅器へ|集落|墓と弥生人|習俗と精神生活)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
438. 倉澤 正幸 上田盆地の自然|上田盆地の古代|狩猟の時代|土器のはじまり|
稲作
のはじまり|くにのはじまり|古代の信濃|仏教信濃へ|信濃国分寺
刊行年:2009/03
データ:『上田地方の古代文化』 上田市立信濃国分寺資料館
439. 鬼頭 清明 揺籃期の謎に満ちた時代|倭国の登場-邪馬台国と卑弥呼|
稲作
社会の始まり|四-六世紀の村と豪族|大王と有力豪族-磐井の戦争とは∥銘文の語る歴史
刊行年:1987/01/25
データ:『週刊朝日百科』 569 朝日新聞社 -∥コラム
440. 佐々木 高明 照葉樹林文化論の成立-その背後にあるもの|照葉樹林文化論の展開|照葉樹林文化と
稲作
文化|日本文化の形成と照葉樹林文化
刊行年:2007/11
データ:『照葉樹林文化とは何か-東アジアの森が生み出した文明』 中央公論新社 照葉樹林文化論の成立・展開と日本文化の形成