日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
575件中[421-440]
320
340
360
380
400
420
440
460
480
500
421. 中里 正憲
群馬県
の底部調整埴輪.-基礎考
刊行年:2007/04
データ:『上毛野の考古学』 群馬考古学ネットワーク
422. 中澤 充祐
群馬県
前橋市桧峯遺跡出土の奈良三彩小壺
刊行年:1983/03
データ:考古学雑誌 68-4 日本考古学会 資料紹介
423. 友廣 哲也
群馬県
における古墳初期文化の再検討
刊行年:1988/11
データ:『古代集落の諸問題』 玉口時雄先生古稀記念事業会
424. 友廣 哲也
群馬県
の北陸土器と古墳時代集落の展開
刊行年:1996/10
データ:古代 102 早稲田大学考古学会
425. 外山 和夫 遺跡保存52選(6日高遺跡(
群馬県
))
刊行年:1990/06
データ:『遺跡保存の事典-気軽に読めるハンディ百科』 三省堂
426. 中條 英樹
群馬県
高崎市・井出二子山古墳出土の馬具について
刊行年:2010/02
データ:『比較考古学の新地平』 同成社 日本の考古学Ⅱ
427. 横澤 真一
群馬県
における前方後円墳の消滅と古墳の終末
刊行年:2005/02
データ:『シンポジウム 前方後円墳以後と古墳の終末』 東北・関東前方後円墳研究会
428. 若狭 徹|田辺 芳昭
群馬県
群馬郡群馬町保渡田八幡塚古墳
刊行年:1996/07
データ:日本考古学年報 47 日本考古学協会 1994年度に注目された発掘調査の概要
429. 若狭 徹|山田 琴子
群馬県
群馬町井出二子山古墳の調査
刊行年:2005/08
データ:考古学ジャーナル 533 ニューサイエンス社 遺跡速報
430. 若林 正人
群馬県
域における弥生時代後期の地域社会形成
刊行年:1996/02
データ:『考古学と遺跡の保護』 甘粕健先生退官記念論集刊行会 日本・東アジアの考古学
431. 相京 建史 清里・庚申塚遺跡のその後.-遺物を中心に
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』
群馬県
埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(弥生時代)
432. 木村 鐵次郎 青森県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 地域各説-東北地方
433. 栗澤 光男 秋田県の古墳
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 地域各説-東北地方
434. 木津 博明 上野国分寺々地考
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』
群馬県
埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(古代)
435. 河村 好光 石川県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第1分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 地域各説-北陸道
436. 川崎 利夫 山形県における横穴式石室の受容
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第2分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 地域各説-東北地方
437. 神谷 佳明 東国出土の竈形土器についての検討
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』
群馬県
埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(古代)
438. 加納 俊介|北村 和宏|服部 哲也 愛知県における初期横穴式石室の様相
刊行年:1989/12
データ:『第10回三県シンポジウム 東日本における横穴式石室の受容』 第1分冊 千曲川水系古代文化研究所|北武蔵古代文化研究会|
群馬県
考古学研究所 地域各説-東海道
439. 下城 正 特別課題研究動向(居館・居宅遺跡)
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』
群馬県
埋蔵文化財調査事業団 特別課題研究動向
440. 鹿田 雄三 利根・沼田の古墳分布.-盆地における古墳分布と地域拡大
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』
群馬県
埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(古墳時代)