日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
772件中[421-440]
320
340
360
380
400
420
440
460
480
500
421. 杉本 宏 隼上り瓦窯跡発掘二五年目の検証
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
422. 杉山 博久 僻遠の地に独りで.-真崎勇助小伝
刊行年:2009/07
データ:『地域と学史の考古学』 六一書房 学史の考古学 秋田アイヌ
423. 菅野 雅雄 出雲系神話の構想.-古事記構想の研究
刊行年:1987/12
データ:『古代伝承論』 桜楓社
424. 菅野 雅雄 古事記の天孫降臨物語の構想
刊行年:1988/10
データ:『国語国文学論叢』 続群書類従完成会
425. 杉浦 隆支 特異な紋様の軒瓦.-能登川町法堂寺廃寺出土瓦について
刊行年:2001/12
データ:『近江の考古と歴史』 真陽社 考古
426. 進藤 武 青銅器生産の波及.-弥生時代後期の近畿地方を中心として
刊行年:2001/12
データ:『近江の考古と歴史』 真陽社 考古
427. 田中 智子 ウワナベ古墳系列の埴輪をめぐる諸問題.-上人ヶ平5号墳出土埴輪の検討から
刊行年:2008/05
データ:『吾々の考古学』 和田晴吾先生還暦記念論集刊行会
428. 西原 能夫 令反惑情歌論
刊行年:1988/10
データ:『国語国文学論叢』 続群書類従完成会 山上憶良
429. 西宮 一民 古事記の訓みの再検討
刊行年:1988/10
データ:『国語国文学論叢』 続群書類従完成会
430. 中井 公 軒丸からみた大安寺西塔の創建をめぐって
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
431. 中井 正幸 石山古墳の石製祭器とその意義
刊行年:2006/06
データ:『喜谷美宣先生古稀記念論集』 喜谷美宣先生古稀記念論集刊行会
432. 永井 路子 許我の渡
刊行年:1980/05
データ:『萬葉・その後』 塙書房 随想篇
433. 西田 弘 草津市北谷古墳群の発掘調査について
刊行年:2001/12
データ:『近江の考古と歴史』 真陽社
434. 贄 元洋 国府政庁の成立年代
刊行年:2008/05
データ:『吾々の考古学』 和田晴吾先生還暦記念論集刊行会
435. 仁木 聡 鉄製武具にみる革盾意匠とその性格.-盾中央鉄板を中心にして
刊行年:2008/05
データ:『吾々の考古学』 和田晴吾先生還暦記念論集刊行会
436. 中村 啓信 ヤマトタケノミコト西征の文学形成
刊行年:1987/12
データ:『古代伝承論』 桜楓社 古事記の本性
437. 中村 五郎 混乱の大正後半からミネルヴァの論争まで
刊行年:2009/07
データ:『地域と学史の考古学』 六一書房 学史の考古学
438. 中原 香苗 『體源鈔』の構成.-楽書研究の現状をふまえて
刊行年:2004/03
データ:『日本古典文学史の課題と方法-漢詩 和歌 物語から説話 唱導へ』 和泉書院 説話・唱導・芸能
439. 仲原 知之 和歌山県の石庖丁(その1)・岡村遺跡.-近畿における石庖丁生産・流通の再検討(Ⅴ)
刊行年:2006/06
データ:『喜谷美宣先生古稀記念論集』 喜谷美宣先生古稀記念論集刊行会
440. 中村 格 中世における海運の発達と能.-北陸の港湾を舞台とする作品を中心に
刊行年:1988/10
データ:『国語国文学論叢』 続群書類従完成会