日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[421-440]
320
340
360
380
400
420
440
460
480
500
421. 長友 朋子 楽浪土器からみた交流関係
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
422. 中西 宇一 副詞「おのづから」の自発性
刊行年:1979/02
データ:『国語学
論集
』 勉誠社
423. 中田 祝夫 東大寺諷誦文稿の.-用字「約」の訓み方について
刊行年:1969/06
データ:『国語学
論集
』 表現社
424. 中田 祝夫 武者ことばの一資料
刊行年:1976/12
データ:『国語学
論集
』 表現社
425. 中久保 辰夫 渡来文化受容の地域格差.-古墳時代中期の播磨地域を中心に
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
426. 田村 晃祐 最澄・徳一論争の発端
刊行年:1975/11
データ:『仏教研究
論集
』 清文堂出版
427. 外山 映次 「はかはかしからす候とも」(宇治拾遺第一一一).-「とも」か「ども」か、表記から考える
刊行年:1976/12
データ:『国語学
論集
』 表現社
428. 豊島 雪絵 中国地方における凹線文系土器について
刊行年:2010/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 Ⅱ 大阪大学考古学友の会
429. 土屋 博映 枕草子の「をかし」と「あはれなり」.-情景と動植物の描写から
刊行年:1976/12
データ:『国語学
論集
』 表現社
430. 土屋 博映 枕草子美的理念語.-「あはれなり」「をかし」「めでたし」を中心として
刊行年:1979/02
データ:『国語学
論集
』 勉誠社
431. 築島 裕 東大寺諷誦文稿の表記についての小見
刊行年:1979/02
データ:『国語学
論集
』 勉誠社
432. 辻 和良 〈道長隠し〉、粟田殿道兼―大鏡の〈カタル〉方法
刊行年:1991/02
データ:『国語国文学
論集
』 和泉書院
433. 湯沢 質幸 唐音小考
刊行年:1976/12
データ:『国語学
論集
』 表現社
434. 吉澤 貞人 『徒然草寿命院抄』について
刊行年:1984/04
データ:『国語国文学
論集
』 名大出版会
435. 吉見 孝夫 天理図書館蔵仮名書き法華経と足利本仮名書き法華経
刊行年:1979/02
データ:『国語学
論集
』 勉誠社
436. 渡部 孝順 法華義疏の特徴について
刊行年:1975/11
データ:『仏教研究
論集
』 清文堂出版
437. 工藤 敬一 中世宇佐宮領編成の一・二の特質
刊行年:1972/12
データ:『国史
論集
』 赤松俊秀教授退官記念事業会 日本古文書学
論集
8中世Ⅳ室町時代の武家文書|荘園公領制の成立と内乱
438. 牧 伸行 永忠と梵釈寺
刊行年:1999/03
データ:『史学
論集
』 仏教大学文学部史学科創設三十周年記念
論集
刊行会 日本史篇
439. 門田 誠一 古墳時代の鉄製模型農工具と渡来系集団
刊行年:1999/03
データ:『史学
論集
』 仏教大学文学部史学科創設三十周年記念
論集
刊行会 地域文化篇 古代東アジア地域相の考古学的研究
440. 神尾 恵一 狗奴国東海説批判.-考古学研究の「論」と「証」
刊行年:2010/06
データ:『同志社大学考古学研究会50周年記念
論集
』 50周年記念
論集
編集委員会