日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4201-4220]
4100
4120
4140
4160
4180
4200
4220
4240
4260
4280
4201. 倉野 憲司 古事記・日本書紀・風土記(古事記)
刊行年:1955/09
データ:『日本文学
史
』 上代 至文堂 改訂新版(1964/05)|新版(1971/09)
4202. 久保 哲三 古墳と古墳群
刊行年:1977/03
データ:『地方
史
マニュアル』 5 柏書房
4203. 久保 智康 古代社会の諸様相(古代の手工業生産|古代の信仰と寺院)
刊行年:1997/03
データ:『福井市
史
』 通
史
編1 福井市
4204. 久保 尚文 地域の古代・中世(石動山から吹く風)|一向一揆と宗教世界
刊行年:2002/02
データ:『街道の日本
史
』 27 吉川弘文館 越中・能登・飛騨の歴
史
4205. 窪 徳忠 純陽宮の壁画にみえる王重陽伝
刊行年:1964/10
データ:『東洋
史
論叢』 鈴木俊教授還暦記念会
4206. 久保木 哲夫 『古今和歌集』の出現.-和歌文学の興隆
刊行年:1985/11
データ:『日本文学新
史
』 古代2 至文堂
4207. 窪田 章一郎 詞歌集
刊行年:1965/04
データ:『平安朝文学
史
』 明治書院
4208. 窪田 敏夫 前期 和歌と歌謡(歌謡)
刊行年:1955/05
データ:『日本文学
史
』 中古 至文堂 改訂新版(1964/06)|新版(1971/09)
4209. 久保田 展弘 立山・白山の古代信仰
刊行年:1988/02
データ:『古代
史
を歩く』 9 毎日新聞社 毎日グラフ別冊
4210. 熊谷 公男 天武政権の律令官人化政策
刊行年:1980/10
データ:『日本古代
史
研究』 吉川弘文館
4211. 熊谷 公男 大野東人
刊行年:1992/11
データ:『日本
史
大事典』 1 平凡社
4212. 熊谷 公男 公民と蝦夷(古代の宮城郡と名取郡|郡司と公民|蝦夷の社会とその支配)|大戦争とその後|寺と社
刊行年:2000/03
データ:『仙台市
史
』 通
史
編2 仙台市 陸奥国と仙台平野|律令社会の変貌
4213. 熊谷 公男 北と南のはざまで.-古代蝦夷世界の形成
刊行年:2003/08
データ:『街道の日本
史
』 7 吉川弘文館 陸前北部の歴
史
4214. 熊谷 公男 古代国家と秋田(阿倍比羅夫の北征とその意義)
刊行年:2008/03
データ:『横手市
史
』 通
史
編 古代編
4215. 熊谷 公男 蝦夷政策の変質と出羽国(征夷終焉後の出羽国|蝦夷の朝貢と北方世界|出羽国の大地震と浮浪・逃亡)
刊行年:2008/03
データ:『横手市
史
』 通
史
編 古代編
4216. 熊谷 公男 元慶の乱(反乱の勃発|藤原保則の赴任と政府軍の反撃|反乱の収束と乱後の措置|反乱の主体と原因)
刊行年:2008/03
データ:『横手市
史
』 通
史
編 古代編
4217. 熊谷 公男 陸奥国からみた出羽・能代.-七・八世紀を中心に
刊行年:2008/11
データ:『能代市
史
』 通
史
編Ⅰ 能代市 古代国家と能代 特論2 古代 阿倍比羅夫の北征|奥羽連絡路の開設
4218. 熊谷 公男 国家のはじまりと蝦夷の抵抗|蝦夷支配体制の強化と戦乱の時代への序曲
刊行年:2015/12
データ:『東北の古代
史
』 3 吉川弘文館
4219. 熊谷 公男 渤海使の出羽への来航|アイヌ語地名
刊行年:2015/12
データ:『東北の古代
史
』 3 吉川弘文館 コラム 秋田城国府説批判
4220. 熊谷 幸次郎 時代区分(古代の範囲と素描)|古代天皇制
刊行年:1959/03
データ:『日本
史
通論』 朝倉書店