日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
6055件中[4201-4220]
4100
4120
4140
4160
4180
4200
4220
4240
4260
4280
4201. 今泉 隆雄|高橋 美久二|山中 章 木簡出土の遺構
刊行年:1984/10
データ:『長岡京木簡』 1 向日市
教育
委員会
4202. 今泉 泰之 埴輪(円筒埴輪(内濠出土)|円筒埴輪(外濠出土)|円筒埴輪(墳丘出土))
刊行年:1980/11
データ:『埼玉稲荷山古墳』 埼玉県自治振興センター内県政情報資料室
4203. 岩淵 光位 平泉文化はどのように築かれたか
刊行年:1992/08
データ:『東北の歴史・100問100答』 新興出版社
4204. 甲斐 忠彦 宇佐宮と弥勒神宮寺
刊行年:1985/12
データ:えとのす 29 新日本
教育
図書
4205. 大塚 徳郎 古代みちのくに来た都人(その二)
刊行年:1990/03
データ:宮城史学 13 宮城歴史
教育
研究会 みちのく古代史講座(そのⅢ) 陸奥守
4206. 大塚 徳郎 大伴弟麻呂から文室綿麻呂まで
刊行年:1997/01
データ:宮城史学 17 宮城歴史
教育
研究会 みちのく古代史講座(そのⅣ)
4207. 大塚 徳郎 文室綿麻呂の征討以後から元慶の乱まで
刊行年:1998/03
データ:宮城史学 18 宮城歴史
教育
研究会 みちのく古代史講座(そのⅤ)
4208. 大塚 統子 本寺平野部の石造物調査
刊行年:2004/03
データ:『骨寺荘園遺跡』 一関市
教育
委員会
4209. 大沼 忠春 手宮洞窟の時代.-続縄文時代の北海道
刊行年:1997/05
データ:『手宮洞窟シンポジウム 波濤を越えた交流-手宮洞窟と北東アジア-』 小樽市
教育
委員会
4210. 小山田 和夫 解説
刊行年:1984/12
データ:『論集空海といろは歌』 思文閣出版
4211. 小野 忠熈 宇部市北迫遺跡と高地性貝塚集落の問題|第四紀の宇部の海岸地形|原始時代の宇部の自然と文化
刊行年:1968/03
データ:『宇部の遺跡』 宇部市
教育
委員会
4212. 小野 忠熈 神籠石式山城の土塁の構造
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその周辺』 考古篇 新日本
教育
図書
4213. 小野 正敏 中世の町と人々の暮らし|中世の富と権威
刊行年:1999/03
データ:『発掘された古代日本』 放送大学
教育
振興会
4214. 小野 恭靖 中世小歌と言語遊戯.-〝三段なぞ〟的発想の歌謡を中心として
刊行年:1998/02
データ:学大国文 41 大阪
教育
大学国語
教育
講座・日本アジア言語文化講座
4215. 小野 恭靖 和歌と催馬楽.-顕昭の催馬楽関連記事を起点として
刊行年:1999/02
データ:学大国文 42 大阪
教育
大学国語
教育
講座・日本アジア言語文化講座
4216. 小田 富士雄 大分県の火葬墓.-蔵骨器の変遷とその歴史的意義
刊行年:1958/05
データ:『白潟遺跡』 佐伯市
教育
委員会 九州考古学研究 歴史時代篇
4217. 小田 富士雄 磨崖石塔群の調査|磨崖石塔造顕の歴史的背景
刊行年:1964/03
データ:『豊後・南海部群の磨崖石塔群-大分県南海部郡弥生村小倉所在』 弥生村
教育
委員会 九州考古学研究 歴史時代篇
4218. 小田 富士雄 調査の発端|遺跡|遺物
刊行年:1965/03
データ:『豊後・向野廃寺調査報告』 山香町
教育
委員会 九州考古学研究 歴史時代各論篇
4219. 小田 富士雄 遺跡の立地|調査古墳各説|結語
刊行年:1967/03
データ:『大分県文化財調査報告書』 13 大分県
教育
委員会 九州考古学研究 古墳時代篇
4220. 小田 富士雄 福岡市・有田遺跡の土師器とその性格
刊行年:1968/03
データ:『有田遺跡』福岡市有田古代集落遺跡第二次調査報告 福岡市
教育
委員会 九州考古学研究 古墳時代篇