日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4304件中[4201-4220]
4100
4120
4140
4160
4180
4200
4220
4240
4260
4280
4201. 原 秀三郎 大化改新.-つくられた虚像
刊行年:1978/11
データ:『日本史の謎と発見』 4 毎日新聞社 部会ニュース(日本史研究193),部会活動報告(
歴史学
研究月報232)参照 難波朝廷|大化年号 日本古代国家史研究
4202. 馬場 基 二条大路出土京職進上木簡三題
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 平城京の時代 文化財と
歴史学
|日本古代木簡論
4203. 八箇 亮仁 近世時代区分論の射程と差別問題
刊行年:2006/06
データ:河合文化教育研究所研究論集 2 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学
歴史学
系第4回共同学術討論会(2005年8月)
4204. 八箇 亮仁 「非人」呼称の登場とその変容
刊行年:2010/12
データ:河合文化教育研究所研究論集 8 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学
歴史学
系第7回共同学術討論会(2009年8月)
4205. 箱崎 和久 岐阜県柿田遺跡出土の茅負について
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 古代から中世、そして近世へ 建築部材 文化財と
歴史学
4206. 村上 隆 「富本銭」の材質に関する材料学的研究
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 考古科学と文化財 文化財と
歴史学
4207. 村田 健一 古代建築に見られる10mモジュール.-材料としての木材と建築構造・規模の関係
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 文化財の保存と活用 文化財と
歴史学
4208. 京都歴研連・封建時代史グループ(村田 修三) 日本封建時代の土地制度と階級構成(前期封建的支配体制の動揺)
刊行年:1964/06
データ:『1964年北京科学シンポジウム歴史部門参加論文集』 京都歴研連事務局 歴史科学大系4日本封建制の社会と国家(上)
4209. 山下 信一郎 飛鳥池遺跡出土「次米」木簡管見
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原京の時代 文化財と
歴史学
4210. 山崎 信二 平城宮・京の文字瓦からみた瓦生産
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 平城京の時代 文化財と
歴史学
4211. 安田 龍太郎 飛鳥藤原地域出土の新羅印花文土器
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原京の時代 文化財と
歴史学
4212. 毛利光 俊彦 古代中国の腰帯.-丸鞆・巡方の系譜
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 東アジアと文化財 文化財と
歴史学
4213. 森本 晋 石庖丁原論
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 縄文時代から古墳時代へ 文化財と
歴史学
4214. 町田 章 法隆寺の四騎獅子狩文錦について
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 東アジアと文化財 文化財と
歴史学
4215. 松井 章 古代都城の環境汚染とその対策.-特に斃牛馬処理と屎尿処理を中心に
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 古代から中世、そして近世へ 文化財と
歴史学
4216. 光谷 拓実 年輪年代法による国宝三仏寺奥院(投入堂)・納経堂・木彫仏等の年代解明
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 考古科学と文化財 文化財と
歴史学
4217. 松村 恵司 富本銭出土遺跡考
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原京の時代 文化財と
歴史学
4218. 仁藤 敦史 干支と実年代
刊行年:2003/09
データ:歴博 120 国立歴史民俗博物館 コラム 炭素14年代測定と考古学-国立歴史民俗博物館研究業績集
4219. 辛 徳勇∥杉井 一臣訳 《禹迹図》と宋代の《禹貢学》
刊行年:2010/12
データ:河合文化教育研究所研究論集 8 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学
歴史学
系第7回共同学術討論会(2009年8月)
4220. 高橋 修 実名.-呼び捨ての習慣はいつ終わったか
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 「わたし」とは何か.-名乗り・名付けの
歴史学