日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4201-4220]
4100
4120
4140
4160
4180
4200
4220
4240
4260
4280
4201. 山里 純一 日本古代史料にみえる南島
刊行年:1998/03
データ:史料編集室
紀要
23 沖縄県教育委員会 覓国使 古代日本と南島の交流
4202. 山路 直充 文字瓦「大伴五十戸」
刊行年:2009/03/30
データ:古代学研究所
紀要
10 明治大学古代学研究所
4203. 日向 一雅|李 興淑|芝崎 有里子 明治大学図書館蔵『當麻曼陀羅縁起』上・下 解題・翻刻
刊行年:2009/03/27
データ:古代学研究所
紀要
9 明治大学古代学研究所 翻刻
4204. 山路 直充|中村 友一|清地 良太|播摩 尚子 龍角寺五斗蒔瓦窯出土文字瓦の分析.-平瓦Ⅲ類の中間報告
刊行年:2006/02
データ:古代学研究所
紀要
1 明治大学古代学研究所 報告
4205. 山下 信一郎 左京五条三坊の調査-第108-6次|左京二条二坊の調査-第109次
刊行年:2001/10
データ:奈良文化財研究所
紀要
2001 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要(藤原京の調査)
4206. 山下 信一郎 左京七条一坊の調査-第115次(出土遺物〈木簡〉)
刊行年:2002/06
データ:奈良文化財研究所
紀要
2002 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要(藤原京の調査)
4207. 山下 秀樹|窪寺 茂|清水 重敦 古代建築における扉の構造と意匠.-第一次大極殿復原扉の再検証
刊行年:2007/06
データ:奈良文化財研究所
紀要
2007 奈良文化財研究所 研究報告
4208. 山下 秀樹|窪寺 茂|清水 重敦|渡辺 晃宏 扁額の意匠と構造.-平城宮第一次大極殿正殿扁額の復原考察
刊行年:2008/06
データ:奈良文化財研究所
紀要
2008 奈良文化財研究所 研究報告
4209. 山下 正治 法師考(その一~五)
刊行年:1976/12-1983/
データ:立正大学教養部
紀要
10|11|15~17 立正大学教養部
4210. 山下 正治 沙石集の研究(七).-「侍」と「候」について
刊行年:1978/12
データ:立正大学教養部
紀要
12 立正大学教養部
4211. 山下 正治 沙石集の「武士」
刊行年:1979/12
データ:立正大学教養部
紀要
13 立正大学教養部
4212. 山下 正治 武蔵武士の研究(一)
刊行年:1980/
データ:立正大学教養部
紀要
14 立正大学教養部
4213. 山下 正治 勅撰集の法師(その2)
刊行年:1987/03
データ:立正大学教養部
紀要
21 立正大学教養部 ←立正大学国語国文23
4214. 山下 有美 古代中世の槙尾山.-「槙尾山大縁起」を中心に
刊行年:2001/03
データ:和泉市史
紀要
6-1 和泉市史編さん委員会 槙尾山施福寺の歴史的総合調査研究(和泉市史編さん委員会)
4215. 山田 勝芳 中国古代中世の老人優遇策
刊行年:1984/12
データ:東北大学教養部
紀要
41Ⅰ 東北大学教養部
4216. 山田 邦和 鴨川の治水神
刊行年:2000/03
データ:花園大学文学部研究
紀要
4217. 山極 潔 稲はどこから来たのか.-北方型ジャポニカの誕生とその伝播
刊行年:1997/03
データ:東洋大学教養部
紀要
36
4218. 山口 修 「奝然入宋求法巡礼行並瑞像造立記」考
刊行年:1993/03
データ:仏教大学仏教学会
紀要
1 仏教大学
4219. 山口 修 「天皇」称の系譜
刊行年:1995/03
データ:仏教大学総合研究所
紀要
2別冊 仏教大学総合研究所
4220. 山口 修 奝然伝および、「求法巡礼行」考補遺
刊行年:1996/03
データ:仏教大学仏教学会
紀要
4 仏教大学