日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[4201-4220]
4100
4120
4140
4160
4180
4200
4220
4240
4260
4280
4201. 白根 継信 房住山連峰今昔記
刊行年:1995/06
データ:北羽歴研 史
論集
2 北羽歴史研究会
4202. 白根 継信 藤原藤房卿と矢立廃寺.-全国各地の伝承地をさぐる
刊行年:1999/09
データ:北羽歴研 史
論集
4 北羽歴史研究会
4203. 白藤 禮幸 日本書紀の連字について
刊行年:1977/11
データ:『
論集
上代文学』 8 笠間書院 虚字
4204. 白藤 禮幸 風土記漢字頻度調査
刊行年:1981/06
データ:『
論集
上代文学』 11 笠間書院
4205. 白藤 禮幸 「神楽歌」語彙索引
刊行年:1982/11
データ:『
論集
上代文学』 12 笠間書院
4206. 白藤 禮幸 上代文学研究 各論(一)-「皇」をめぐって|同(二)-「御」をめぐって
刊行年:1988/06|1990/10
データ:『
論集
上代文学』 16|18 笠間書院 大王|長屋王家木簡
4207. 白藤 禮幸 漢文訓読と注釈
刊行年:1992/03
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4208. 白藤 禮幸 義注の研究
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
4209. 白藤 禮幸編 上代神名一覧(稿)
刊行年:1979/06
データ:『
論集
上代文学』 9 笠間書院
4210. 白藤 禮幸編∥森 雄一|矢田 勉|北村 昌幸|仁科 明|周 来友 『住吉大社神代記』事項索引
刊行年:1996/02
データ:『
論集
上代文学』 21 笠間書院
4211. 白藤 瓔禮 「篆隷万象名義」声母考
刊行年:1972/11
データ:『
論集
上代文学』 3 笠間書院
4212. 白藤 瓔禮 上代散文資料の字彙論的研究.-古事記・日本書紀・風土記について
刊行年:1984/03
データ:『
論集
上代文学』 13 笠間書院
4213. 白山 俊介 神仏習合の進展
刊行年:1986/03
データ:『
論集
日本仏教史』 2 雄山閣出版
4214. 白谷 朋世 播磨国揖保郡の港についての一試論.-五泊と朝臣才ノ木遺跡の検討
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編 大輪田泊
4215. 申 敬澈 筒形銅器論
刊行年:2004/03
データ:『福岡大学考古学
論集
』 小田富士雄先生退職記念事業
4216. 申 淙宇 日韓の古墳空間構造を映像化するための物理探査研究
刊行年:2016/03
データ:『日韓文化財
論集
』 Ⅲ 奈良文化財研究所
4217. 辛 徳勇∥杉井 一臣訳 《禹迹図》と宋代の《禹貢学》
刊行年:2010/12
データ:河合文化教育研究所研究
論集
8 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学歴史学系第7回共同学術討論会(2009年8月)
4218. 辛 徳勇∥田村 俊郎訳 東アジアの年号紀年体系の形成年代について論ず.-漢武帝前期の紀年文物の考察を中心に
刊行年:2010/12
データ:河合文化教育研究所研究
論集
8 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・龍谷大学文学研究科東洋史学専攻・北京大学歴史学系第8回共同学術討論会(2010年8月)
4219. 新川 登亀男 奈良時代の道教と仏教.-長屋王の世界観
刊行年:1986/03
データ:『
論集
日本仏教史』 2 雄山閣出版
4220. 高田 建一 鳥取県西部における弥生時代後期の集落像
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編