日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4221-4240]
4120
4140
4160
4180
4200
4220
4240
4260
4280
4300
4221. 熊谷 保孝 祈年祭奉幣制度の衰退
刊行年:1984/05
データ:『神道
史
論叢』 国書刊行会
4222. 工藤 敬一 荘園|荘園の解体
刊行年:1973/06
データ:『中世
史
ハンドブック』 近藤出版社
4223. 工藤 敬一 九州荘園の成立と源平争乱
刊行年:1977/09
データ:『古代の地方
史
』 1 朝倉書店 建久図田帳 荘園公領制の成立と内乱
4224. 工藤 敬一 絵詞に武勲を遺す西国の勇士.-御家人竹崎季長の所領支配
刊行年:1982/05
データ:『日本
史
の舞台』 3 集英社 肥後
4225. 工藤 敬一 藤崎八幡宮と宮内荘
刊行年:1984/11
データ:『隈本古城
史
』 熊本県立第一高校 荘園公領制の成立と内乱
4226. 工藤 敬一 工藤敬一『九州庄園の研究』塙書房,1969|工藤敬一『荘園の人々』教育社,1978|工藤敬一『荘園公領制の成立と内乱』思文閣出版,1992|杉本尚雄『中世の神社と社領』吉川弘文館,1959
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4227. 工藤 大輔 長谷川成一著『弘前藩』
刊行年:2004/12
データ:北海道・東北
史
研究 1 サッポロ堂書店 新刊紹介 アイヌにも触れる
4228. 工藤 竹久 原始・古代(研究のあゆみ|旧石器時代|縄文時代|弥生時代|古墳時代と続縄文文化|蝦夷の世界と下北半島)|中世(中世の東通村の遺跡)
刊行年:2001/08
データ:『東通村
史
』 歴
史
編Ⅰ 東通村
4229. 工藤 一彌|佐藤 巧 青森市の地層・岩石の絶対年代
刊行年:2001/03
データ:市
史
研究あおもり 4 青森市
4230. 工藤 弘樹 「デスクワーク」と「フィールドワーク」の調査.-「中世港湾都市油川」の解明に向けて
刊行年:1999/03
データ:市
史
研究あおもり 2 青森市 調査余録
4231. 工藤 弘樹 北の中世港湾市油川とその時代
刊行年:2000/03
データ:市
史
研究あおもり 3 青森市
4232. 工藤 弘樹 北の民・海の民(異域・境界のイメージ|安藤氏の活躍|道南十二館とコシャマインの戦い)
刊行年:2001/07
データ:『街道の日本
史
』 4 吉川弘文館 下北・渡島と津軽海峡の歴
史
4233. 工藤 雅樹 城柵址と館址
刊行年:1977/03
データ:『地方
史
マニュアル』 5 柏書房
4234. 工藤 雅樹 陸奥国に遺る争乱のあと.-古代の城と柵
刊行年:1982/02
データ:『日本
史
の舞台』 1 集英社
4235. 工藤 雅樹 はじめに∥古代蝦夷の諸段階|東国人としての「エミシ」-第一段階|大和の支配下にあるものとしての「エミシ」-第二段階|大化の改新後の世界-第三段階|平安時代の蝦夷-第四段階)∥蝦夷はアイヌか日本人か∥あとがき
刊行年:2001/01
データ:『蝦夷の古代
史
』 平凡社
4236. 工藤 雅樹 古代蝦夷の諸段階
刊行年:2006/01
データ:『東北
史
を読み直す』 吉川弘文館 エミシから平泉藤原氏へ
4237. 國井 洋子 両毛の中世を駆けめぐる(石に託された来世)
刊行年:2002/03
データ:『街道の日本
史
』 16 吉川弘文館 両毛の歴
史
4238. 国島 浩正 古墳時代(古墳時代の讃岐の政治と社会)|律令国家の形成と発展(律令体制と讃岐|律令体制の動揺と讃岐)
刊行年:1988/03
データ:『香川県
史
』 1 香川県
4239. 国島 浩正 古代・中世の讃岐
刊行年:2001/04
データ:『街道の日本
史
』 45 吉川弘文館 讃岐の歴
史
菅原道真|屋島合戦
4240. 国島 浩正 讃岐の仏教文化と札所(仏教文化の興隆)
刊行年:2001/04
データ:『街道の日本
史
』 45 吉川弘文館 地域文化の発見