日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4655件中[4221-4240]
4120
4140
4160
4180
4200
4220
4240
4260
4280
4300
4221. 右代 啓視 オホーツク文化の遺跡
刊行年:1993/04
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 1 ぎょうせい 掘り出した遺跡-古代相当時期(奈良から平安中期)
4222. 右代 啓視 平安海進期のオホ-ツク・擦文文化
刊行年:1999/08
データ:河川レビュー 107 日本列島 盆地考(1)収斂の秋-特集(2)北海道・
東北
・北陸
4223. 宇田川 洋 チャシ∥道東・道南のチャシ
刊行年:1993/04
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 1 ぎょうせい 遺跡探索∥掘り出した遺跡-古代相末から中世
4224. 山田 安彦 律令国家の漸移地帯に関する歴史地理学的研究の展望と方法論的反省
刊行年:1972/09
データ:岩手大学教育学部研究年報 32 岩手大学教育学部 『古代
東北
のフロンティア』のなかに再編 城柵|辺境条里
4225. 山田 安彦 律令国家の漸移地帯における局地的文化圏
刊行年:1973/04
データ:歴史地理学紀要 15 『古代
東北
のフロンティア』のなかに再編 柵戸|古瓦流通
4226. 古内 龍夫 米代川と雄物川(米代川と秋田杉|雄物川と秋田米|土崎湊の発展)
刊行年:1978/05
データ:『流域をたどる歴史』 2 ぎょうせい
4227. 藤本 強 「蝦夷地」の形成(津軽海峡を越えて|サハリンからの波|カムイとウタリの世界)
刊行年:1986/04
データ:『図説発掘が語る日本史』 1 新人物往来社 擦文文化|栄浦第二|岐阜第三
4228. 藤沼 邦彦 塩沢北遺跡出土の土器
刊行年:1973/09
データ:『土師式土器集成』 本編3 東京堂出版
東北
地方-宮城県
4229. 福山 敏男 年中行事絵巻の諸本に就いて
刊行年:1944/09
データ:文化 11-8・9
東北
帝国大学文学会 住宅建築の研究
4230. 平田 耿二 奈良朝前期における班田農民の逃亡.-畿内計帳の分析を中心として
刊行年:1960/06
データ:歴史 20
東北
史学会 日本古代籍帳制度論
4231. 樋口 知志 「奥六郡主」安倍氏について
刊行年:2001/04
データ:歴史 96
東北
史学会 前九年・後三年合戦と奥州藤原氏
4232. 樋口 知志 『陸奥話記』について
刊行年:2009/09
データ:歴史 113
東北
史学会 前九年・後三年合戦と奥州藤原氏
4233. 樋口 知志 前九年合戦と北方社会
刊行年:2011/02
データ:『古代中世の蝦夷世界』 高志書院 古代を考える
4234. 浜田 晋介 弥生集落と谷
刊行年:2007/10
データ:日本考古学 24 日本考古学協会 研究ノート
東北
南部地域|関東地域|九州北部地域|谷水田|井戸
4235. 羽柴 直人 北奥における奥六郡・平泉文化の流入過程
刊行年:2011/02
データ:『古代中世の蝦夷世界』 高志書院 中世を考える
4236. 山川 力 アイヌと蝦夷.-参考文献小所感
刊行年:1993/08
データ:えみし 特集1 蝦夷学会準備室 蝦夷と越
4237. 八木 光則 北奥の古代末期囲郭集落
刊行年:2011/02
データ:『古代中世の蝦夷世界』 高志書院 古代を考える
4238. 森山 泰太郎 岩木川と馬淵川(十三湊と福島城|亀ケ岡遺跡|是川遺跡)
刊行年:1978/05
データ:『流域をたどる歴史』 2 ぎょうせい
4239. 丸山 仁 院政期における御願寺と王家領荘園の形成
刊行年:2000/04
データ:歴史 94
東北
史学会 院政期の王家と御願寺-造営事業と社会変動
4240. 馬目 順一 中島遺跡出土の土器|南堀切遺跡出土の土器|朝日長者遺跡出土の土器
刊行年:1971/12
データ:『土師式土器集成』 本編1 東京堂出版
東北
地方-福島県