日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4241-4260]
4140
4160
4180
4200
4220
4240
4260
4280
4300
4320
4241. 國原 美佐子 室町時代の書籍入手
刊行年:2003/03
データ:『文化
史
の構想』 吉川弘文館
4242. 国守 進 日置地方の条里
刊行年:1983/
データ:『日置町
史
』 日置町
4243. 国守 進 防長両国のまとまり
刊行年:2001/12
データ:『街道の日本
史
』 43 吉川弘文館 山口の歴
史
東大寺再興
4244. 久野 健 仏教芸術の展開|藤原の芸術
刊行年:1952/10
データ:『新日本
史
大系』 2 朝倉書店
4245. 久野 健 平安時代の在銘像
刊行年:1957/07
データ:図説日本文化
史
大系月報 8 小学館
4246. 久野 健 飛鳥仏
刊行年:1965/11
データ:『古代
史
講座』 12 学生社
4247. 久野 健 古典美術の国風化
刊行年:1968/07
データ:『日本文化
史
概論』 吉川弘文館
4248. 久野 健 彫刻(平安時代前期)|彫刻(平安時代後期)
刊行年:1968/12
データ:『日本美術全
史
』 2 美術出版社
4249. 久下 隆
史
丹波国小野原荘における祭祀をめぐって
刊行年:1976/09
データ:『日本
史
論叢』 横田健一先生還暦記念会
4250. 日下 雅義 日下雅義『歴
史
時代の地形環境』古今書院,1980|日下雅義『古代景観の復原』中央公論社,1991
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
4251. 草間 俊一 先
史
時代概説(弥生式文化|土師器文化)|市内の諸遺跡
刊行年:1958/10
データ:『盛岡市
史
』 第一分冊1 盛岡市 太田蝦夷森古墳
4252. 草間 俊一 日本原始文化の性格.-縄文文化に対する二三の考察
刊行年:1960/12
データ:『日本古代
史
論叢』 吉川弘文館
4253. 櫛木 謙周 技術と政治-律令国家と技術(はじめに|技能民の国家的編制|技能民に対する私的需要|都城と技術)
刊行年:1982/09
データ:『技術の社会
史
』 1 有斐閣
4254. 櫛木 謙周 律令制地方支配の成立|地方政治のしくみ|若越出身の官人たち
刊行年:1993/03
データ:『福井県
史
』 通
史
編1 福井県
4255. 櫛木 謙周 初期荘園の成立と経営
刊行年:1993/03
データ:『福井県
史
』 通
史
編1 福井県
4256. 櫛木 謙周 平安京への道
刊行年:2002/10
データ:『街道の日本
史
』 32 吉川弘文館 京都の歴
史
4257. 櫛木 謙周 橘諸兄と井手|高句麗・渤海使の道
刊行年:2002/10
データ:『街道の日本
史
』 32 吉川弘文館 京街道を辿った人びと
4258. 久信田 喜一 『和名抄』に見える古代の郷名と那珂町
刊行年:1985/
データ:那珂町
史
の研究 6
4259. 久信田 喜一 古代における那珂町周辺の産物について
刊行年:1987/
データ:那珂町
史
の研究 7
4260. 久信田 喜一 古代の駅路と那珂地方.-石橋駅を中心に
刊行年:1991/
データ:那珂町
史
の研究 11