日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4621件中[4241-4260]
4140
4160
4180
4200
4220
4240
4260
4280
4300
4320
4241. 喜田 貞吉 平城京
刊行年:1914/07
データ:『奈良時代史論』 仁友社
4242. 勝野 隆信 出家|比叡山と高野山
刊行年:1955/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 20-4 至文堂
4243. 佐藤 虎雄 和同開珎の研究.-奈良の都を通して
刊行年:1967/11
データ:『奈良文化論叢』 堀井先生停年退官記念会
4244. 櫻井 秀 鎌倉時代に於ける貴族生活
刊行年:1925/10
データ:『鎌倉時代の研究』 星野書店 風俗史の研究
4245. 桜井 徳太郎 冠婚葬祭.-通過儀礼を中心に
刊行年:1955/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 20-4 至文堂
4246. 小園 公雄 大隅国府と日向国島津駅との古代官道について
刊行年:1992/01
データ:鹿大史学 39 鹿児島大学法文学部史学
地理
学考古文化人類学教室
4247. 斎藤 忠 平城京|大宰府
刊行年:1955/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 20-4 至文堂
4248. 駒井 健 なぜ岩手にはカタカナの山名が多いのか?|岩手に「ベツ」「ナイ」の地名が多いのはなぜ|山田湾に「オランダ島」があるのはなぜ?
刊行年:1987/07
データ:『岩手の不思議 なぜ?どうして?』 岩手日報社
地理
編
4249. 加藤 常員 江戸時代における人口移動分析システム構築に向けて
刊行年:2009/07
データ:情報処理学会研究報告 2009-CH-83 情報処理学会 歴史
地理
(人口)
4250. 石﨑 研二 明治期の奈良盆地における集落の中心性について
刊行年:2009/07
データ:情報処理学会研究報告 2009-CH-83 情報処理学会 歴史
地理
(人口)
4251. 井上 光貞|甘粕 健|白石 太一郎 古典世界からの告知.-遺跡新発掘にみる知の地平
刊行年:1979/03
データ:図書新聞 1463 図書新聞社 座談会
4252. 伊東 信雄 東北における稲作の起源
刊行年:1973/10
データ:『古代東北発掘』 学生社 東北
地理
学会講演要旨(1967/09/23)
4253. 板橋 源 中尊寺の魅力-序にかえて|平泉文化研究史の概要-参考文献の紹介をかねて(啓蒙的初期集大成、相原友奈緒の三部作|近代史学的研究|仏教美術、仏教考古学的研究|社会経済史的研究|自然科学的調査研究|発掘調査研究|ハンディな案内書|研究史料)|平泉藤原氏辺境在地勢力のなりたち(安倍氏在地勢力のなりたち|安倍氏勢力の構造|清原氏権力構造の変質|清原氏の没落|藤原清衡の出現)|平泉三代(奥御館の出自|初代清衡|二代基衡|三代秀衡|平泉三代の経済基盤)|平泉文化(平泉文化のひろがり|中尊寺|金色堂|経蔵|中尊寺の有形文化財)
刊行年:1959/11
データ:『中尊寺と藤原三代』 東北出版
4254. 泉谷 康夫 鎌倉時代の小東庄
刊行年:1967/11
データ:『奈良文化論叢』 堀井先生停年退官記念会
4255. 網干 善教 渓口集落における帰葬の一形態について
刊行年:1967/11
データ:『奈良文化論叢』 堀井先生停年退官記念会 日本古代史稿
4256. 朝倉 弘 西殿庄考
刊行年:1967/11
データ:『奈良文化論叢』 堀井先生停年退官記念会
4257. 足利 健亮 南海道の復原.-古代・中世
刊行年:1981/01
データ:『歴史の道調査報告書』 2 日本古代
地理
研究
4258. 落合 重信 魚住ノ泊をめぐって
刊行年:1975/12
データ:地方史研究 25-6 地方史研究協議会
4259. 岡田 茂弘 考古学における測量技術の変遷
刊行年:1988/08
データ:測量 38-8 第17回国土
地理
院技術研究発表会・特別講演より
4260. 大塚 徳郎 はじめに|田村麻呂の家|田村麻呂のあらわれるまで(伊治公呰麻呂の反乱|藤原小黒麻呂と紀古佐美)|田村麻呂の活躍|田村麻呂をめぐる人々|田村麻呂に続くもの(藤原緒嗣|文室綿麻呂|藤原保則)|田村麻呂の伝説|関係年表|あとがき
刊行年:1960/01
データ:『平安初期の征夷と坂上田村麿』 東北出版