日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[4241-4260]
4140
4160
4180
4200
4220
4240
4260
4280
4300
4320
4241. 柳 雄太郎 古文書の調査
刊行年:1978/03
データ:書陵部
紀要
29 宮内庁書陵部 正倉院年報
4242. 柳 雄太郎 献物帳と紫微中台
刊行年:1981/02
データ:書陵部
紀要
32 宮内庁書陵部 律令制と正倉院の研究
4243. 八木 意知男 松が崎考
刊行年:1979/03
データ:美作女子大学・短期大学
紀要
12/24
4244. 八木 光則 小泉遺跡出土土器の編年的位置づけ
刊行年:2004/03
データ:陸前高田市立博物館
紀要
9 陸前高田市立博物館
4245. 夜久 正雄 日中両国歴史思想の比較.-特に神話と歴史との関係について
刊行年:1982/12
データ:亜細亜大学アジア研究所
紀要
9
4246. 夜久 正雄 東アジア諸国開国始租伝説の比較.-『三国史記』『三国遺事』及び『元朝秘史』と『古事記』との比較
刊行年:1986/12
データ:亜細亜大学アジア研究所
紀要
13
4247. 夜久 正雄 日本古代における中国歴史思想の受容と変容及び『古事記』の創造
刊行年:1989/02
データ:亜細亜大学アジア研究所
紀要
15
4248. 夜久 正雄 聖徳太子信仰の原点.-救世観音像ならびに浄土・天寿国往生
刊行年:1991/11
データ:亜細亜大学教養部
紀要
43
4249. 夜久 正雄 (縄文)考古学と神話伝説・二篇.-「考古学は神話伝説を壊さない
刊行年:1999/03
データ:亜細亜大学アジア研究所
紀要
25
4250. 安江 和宣 式年遷宮における頭工の祭り.-上棟祭について
刊行年:1999/03
データ:皇学館大学神道研
紀要
15
4251. 森田 悌 古代大井駅を探る.-古代東海道の変遷
刊行年:2010/03
データ:品川歴史館
紀要
25 品川区立品川歴史館
4252. 森田 康之助 〝顕と幽との相関関係〟.-神道哲学への試論
刊行年:1999/03
データ:神道古典研究所
紀要
5 神道大系編纂会
4253. 毛利光 俊彦|花谷 浩 韓国瓦生産遺跡の調査見聞録
刊行年:2003/06
データ:奈良文化財研究所
紀要
2003 奈良文化財研究所 研究報告
4254. 森本 祥子 国際標準記録史料記述(一般原則)適用の試み.-諸家文書の場合
刊行年:1997/03
データ:史料館研究
紀要
28 国文学研究資料館史料館
4255. 森本 晋 遺跡データベースへの位置情報入力
刊行年:2001/10
データ:奈良文化財研究所
紀要
2001 奈良文化財研究所 研究報告
4256. 森本 晋 遺跡情報と遺跡データベース
刊行年:2003/06
データ:奈良文化財研究所
紀要
2003 奈良文化財研究所 研究報告
4257. 森本 晋 バーミヤーン谷における考古調査
刊行年:2006/06
データ:奈良文化財研究所
紀要
2006 奈良文化財研究所 研究報告
4258. 森本 晋 バーミヤーン谷における考古調査.-2006年度
刊行年:2007/06
データ:奈良文化財研究所
紀要
2007 奈良文化財研究所 研究報告
4259. 守屋 茂 道元禅師と法華思想の開顕.-道元禅師と横川の弁道(2)
刊行年:1986/11
データ:叡山学院研究
紀要
9
4260. 守屋 俊彦 三輪氏伝説と記紀の構成
刊行年:1952/09
データ:岡山大学法文学部学術
紀要
1